引き戸を開けると、開放的な半露天風呂 公開済み: 2017年10月16日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 高原の別荘に行って楽しみと言えば、私の場合はやはりお風呂。この家でも一番景色が良い場所にお風呂を設けました。 3枚のスライドドアを引くと、外に解放される屋根の架かる露天風呂となります。この日は天気も良くて、空が湯船のお湯に写りこみ、本当に綺麗でした。 ボケーとするのは、至福の時間。 浴槽内は、十和田石 縁はヒノキ 壁は腰壁が、錆石で、その上の壁と天井はヒバです。 前の記事 屋根の架かるデッキでくつろぐ 次の記事 暮れ行く草原。一日の終わりを味わう 関連記事 フィンランド トゥルク市立図書館 街と川に融合するガラスと石の外観 フィンランドの人達は、読書好きで、図書館の充実度や利用率では世界のトップレベルです。フィンランドの第4の都市であるトゥルクにも1903年に完成した図書館がありますが、更に1997年のコンペにより、新しい図書館が旧図書 […] 公開済み: 2016年7月22日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について 福岡市美術館(4) 草間彌生のかぼちゃが映える煉瓦タイルの外壁 前川國男 コンクリートの外壁に煉瓦タイルを貼る建物を造るとき、タイルをコンクリートの上から後で貼る方法は良く使われますが、 厚さが厚く、大きなタイルを外壁に使いたいときどうするか? その回答をしたのが建築家前川國男 大きく、存在感 […] 公開済み: 2019年9月8日更新: 2019年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について 広島平和記念館-1 広島平和記念館です。 兵庫県出身ですので、広島は近いと言う感覚でいつでも行けると思っていながら、今回が初めての訪問となりました。 広島原爆の爆心地にできた記念館で、設計は丹下健三氏。 その姿は、メディアを通して何度も目に […] 公開済み: 2011年10月16日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
フィンランド トゥルク市立図書館 街と川に融合するガラスと石の外観 フィンランドの人達は、読書好きで、図書館の充実度や利用率では世界のトップレベルです。フィンランドの第4の都市であるトゥルクにも1903年に完成した図書館がありますが、更に1997年のコンペにより、新しい図書館が旧図書 […] 公開済み: 2016年7月22日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
福岡市美術館(4) 草間彌生のかぼちゃが映える煉瓦タイルの外壁 前川國男 コンクリートの外壁に煉瓦タイルを貼る建物を造るとき、タイルをコンクリートの上から後で貼る方法は良く使われますが、 厚さが厚く、大きなタイルを外壁に使いたいときどうするか? その回答をしたのが建築家前川國男 大きく、存在感 […] 公開済み: 2019年9月8日更新: 2019年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
広島平和記念館-1 広島平和記念館です。 兵庫県出身ですので、広島は近いと言う感覚でいつでも行けると思っていながら、今回が初めての訪問となりました。 広島原爆の爆心地にできた記念館で、設計は丹下健三氏。 その姿は、メディアを通して何度も目に […] 公開済み: 2011年10月16日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について