面白い瓦屋根 公開済み: 2017年11月30日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: ベトナムの建築, 建築・設計について 文廟の特徴は屋根でしょうか。 そりあがる屋根とそこに載る瓦。 木が反るのは解るけれども、それに合わせた瓦屋根の技術も職人技です。 褐色の瓦は、日本瓦よりも少し小ぶり。 表面の凹凸が亀のような花びらのような。 小さな警備小屋 なんだか手頃な大きさで、色合いやサッシと壁のバランスも良い感じです。 前の記事 ハノイ文廟 の亀 次の記事 ハノイベトナム料理 シーズンズオブハノイ フランス統治下の建物を利用したレストラン 関連記事 フラミンゴ・ダイライ・リゾート カンファレンスホール 竹の梁 カンファレンスホールの天井は、屋根構造をそのまま表現したものです。 柱と梁は全て竹。竹を束ねて、ひもでくくりつけた構造。 ベトナム建築家ヴォ・チョン・ギアさんの考えた構造です。豊富で、生成能力が高く、構造的な粘りもあり、 […] 公開済み: 2017年11月6日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: ベトナムの建築, 建築・設計について ホーチミン GEMセンター(7) 屋上は、緑で囲まれた中庭を持つレストランエリア さて、コンベンションホールのさらに上の階に行きます。ここからはレストラン・バーゾーン。 3層分のゾーンですが、そこに大きな中庭が設けられていて、ここは外部を感じさせる下の階とは全くデザインソースが異なるゾーン。 この3層 […] 公開済み: 2018年4月15日更新: 2018年4月13日作成者: tomitaカテゴリー: ベトナムの建築, 建築・設計について ホーチミンの朝は、バイクの猛ラッシュで始まる さて、ホーチミンからダナンに向かいます。ホーチミンともお別れ。朝の出発。 ここホーチミンでも朝の通勤はバイク。公共の手段としてバスはありますが、渋滞するのでまったく時間が読めないとのことでした。 地下鉄もこれから整備され […] 公開済み: 2018年5月9日更新: 2018年5月7日作成者: tomitaカテゴリー: ベトナムの建築, 建築・設計について
フラミンゴ・ダイライ・リゾート カンファレンスホール 竹の梁 カンファレンスホールの天井は、屋根構造をそのまま表現したものです。 柱と梁は全て竹。竹を束ねて、ひもでくくりつけた構造。 ベトナム建築家ヴォ・チョン・ギアさんの考えた構造です。豊富で、生成能力が高く、構造的な粘りもあり、 […] 公開済み: 2017年11月6日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: ベトナムの建築, 建築・設計について
ホーチミン GEMセンター(7) 屋上は、緑で囲まれた中庭を持つレストランエリア さて、コンベンションホールのさらに上の階に行きます。ここからはレストラン・バーゾーン。 3層分のゾーンですが、そこに大きな中庭が設けられていて、ここは外部を感じさせる下の階とは全くデザインソースが異なるゾーン。 この3層 […] 公開済み: 2018年4月15日更新: 2018年4月13日作成者: tomitaカテゴリー: ベトナムの建築, 建築・設計について
ホーチミンの朝は、バイクの猛ラッシュで始まる さて、ホーチミンからダナンに向かいます。ホーチミンともお別れ。朝の出発。 ここホーチミンでも朝の通勤はバイク。公共の手段としてバスはありますが、渋滞するのでまったく時間が読めないとのことでした。 地下鉄もこれから整備され […] 公開済み: 2018年5月9日更新: 2018年5月7日作成者: tomitaカテゴリー: ベトナムの建築, 建築・設計について