まがり医院改修工事(4) 公開済み: 2010年5月18日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 7,8,9日目で天井と壁に石こうボードを貼っていきました。天井を貼って、空調設備の開口を空け、補強も入れていきます。 開口部の枠についても建て付け調整を行い順次取付ます。 曲面の壁と間接照明用の天井下地ボードが貼れた状態です。 これだけ短い工期ですと、ひとつの間違いも許されません。 一つ段取りが狂うと、次の工程が遅れ、最終的に間に合わなくなります。 ボードが貼られると、コンセントやスイッチの配線工事がすぐにかかります。 前の記事 まがり医院改修工事(3) 次の記事 まがり医院改修工事(5) 関連記事 淡い煉瓦の外観を持つ落ち着いた建物 森鴎外記念館 文京区の団子坂をのぼると、コンクリート色の建物が見えてきます。森鴎外が、家族と住んでいた場所に建てられた森鴎外記念館。 外壁は、趣のある煉瓦。実は一度貼ってから職人さんの手で削ったという力作。 人の手による痕跡と言います […] 公開済み: 2017年6月17日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 長野県立美術館(2) 内階段と外階段が繋がるディテール この長野県立美術館は、無駄な線を省いたミニマムデザインの美術館です。 特に、階段の部分は勉強になります。 シャープなガラス手摺と階段 蹴上部分にステンレス板を用いることで、シャープさが極まります。 外にも階段が設 […] 公開済み: 2023年9月14日更新: 2023年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 盛岡市 旧中村家住宅 うだつの上がる豪商 商売が上手くいくとうだつが上がると言いますが、このうだつたるものは何ぞやと思っている方も多いのでは。このうだつは、長屋が続く木造住宅で、隣の火がこちらに燃え移らないように作られた飛び出した壁のことを言います。もちろんこの […] 公開済み: 2015年10月9日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
淡い煉瓦の外観を持つ落ち着いた建物 森鴎外記念館 文京区の団子坂をのぼると、コンクリート色の建物が見えてきます。森鴎外が、家族と住んでいた場所に建てられた森鴎外記念館。 外壁は、趣のある煉瓦。実は一度貼ってから職人さんの手で削ったという力作。 人の手による痕跡と言います […] 公開済み: 2017年6月17日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
長野県立美術館(2) 内階段と外階段が繋がるディテール この長野県立美術館は、無駄な線を省いたミニマムデザインの美術館です。 特に、階段の部分は勉強になります。 シャープなガラス手摺と階段 蹴上部分にステンレス板を用いることで、シャープさが極まります。 外にも階段が設 […] 公開済み: 2023年9月14日更新: 2023年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
盛岡市 旧中村家住宅 うだつの上がる豪商 商売が上手くいくとうだつが上がると言いますが、このうだつたるものは何ぞやと思っている方も多いのでは。このうだつは、長屋が続く木造住宅で、隣の火がこちらに燃え移らないように作られた飛び出した壁のことを言います。もちろんこの […] 公開済み: 2015年10月9日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築