日本橋明治屋 公開済み: 2011年6月21日更新: 2018年3月28日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 摩天楼をバックに従えた重厚なビル。 新しいものと古いものの対比が美しい。 均質空間の現代建築と近代建築。 どちらもその時代の生んだ建築です。 都市は、このような対比があるから面白く、楽しいのですが、日本ではなかなかこのような光景には巡り合えません。残念です。 それにしても明治屋のビルは、その当時の関係者の努力と職人の意地みたいなものが感じられる建物です。 前の記事 ルドゥーの製塩工場(2) 次の記事 銀座アサヒビールスタンド 関連記事 千川通りの家(T・O邸)-2 1階のピロティーです。 木で囲まれた空間にしたいと考え、木製断熱サッシと木(サッシと同じ素材二アトー材)の壁で構成。床は、コンクリートの洗い出し仕上げ。 左が古美術「古藤」ーふるとうと呼びます 正面左のガラスの入った扉が […] 公開済み: 2011年7月11日更新: 2018年3月27日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 今最も注目をあびる建築-東京駅 ドーム 東京駅の南口・北口のドームです。 上部を飛ぶ鷲も復元。当時はしっくいで作られていましたが、今回は、GRCというガラス繊維入りセメントで製作。 ライトアップも美しく、ドームが浮き上がって見えます。 色彩も明るく綺麗。当時 […] 公開済み: 2012年10月4日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ル・コルビジェ/チャンディガール展 コルビジェがインドで試みたこと 建築倉庫ミュージアムで開催されていたコルビジェのチャンディガール展です。 暑いインドのチャンディガールの新しい都市を設計したコルビジェは、その厳しい自然環境を いかに建築によって和らげるかを考えていました。 コル […] 公開済み: 2018年7月29日更新: 2018年7月28日作成者: tomitaカテゴリー: ル・コルビジェ, 建築・設計について
千川通りの家(T・O邸)-2 1階のピロティーです。 木で囲まれた空間にしたいと考え、木製断熱サッシと木(サッシと同じ素材二アトー材)の壁で構成。床は、コンクリートの洗い出し仕上げ。 左が古美術「古藤」ーふるとうと呼びます 正面左のガラスの入った扉が […] 公開済み: 2011年7月11日更新: 2018年3月27日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
今最も注目をあびる建築-東京駅 ドーム 東京駅の南口・北口のドームです。 上部を飛ぶ鷲も復元。当時はしっくいで作られていましたが、今回は、GRCというガラス繊維入りセメントで製作。 ライトアップも美しく、ドームが浮き上がって見えます。 色彩も明るく綺麗。当時 […] 公開済み: 2012年10月4日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ル・コルビジェ/チャンディガール展 コルビジェがインドで試みたこと 建築倉庫ミュージアムで開催されていたコルビジェのチャンディガール展です。 暑いインドのチャンディガールの新しい都市を設計したコルビジェは、その厳しい自然環境を いかに建築によって和らげるかを考えていました。 コル […] 公開済み: 2018年7月29日更新: 2018年7月28日作成者: tomitaカテゴリー: ル・コルビジェ, 建築・設計について