日本橋三越本店 公開済み: 2011年10月20日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 日本橋を歩いておりまして、午後の日差しが三越の壁面に当たり、その陰影が美しかったので思わずシャッターを切りました。 正面の部分は、良く知られた写真がありますが、側面もまた素晴らしいのであります。 特に良いなと思うのは上層階と下部の部分の取り合いの美しさ。 四角い箱がドーンと乗っかるような形態ですが、建物に変化とリズムがあり この重量感がたまりません。 陰影が生える日本では数少ない建築なのです。 やはり、壁の厚さが圧倒的に今の建築とは違います。 無垢の力にはかないません。 前の記事 法政大学 次の記事 コレド室町 関連記事 町の人に愛され続けるコミュニティーセンター 宮代町進修館 階段をあがるとそこは広いホールです。沢山の椅子と机が並び、町の人達が自由に使っていました。勉強や読書をする学生、展示会の打合せをする年配のグループ。お茶を楽しむ夫人達。何だか市民ホールというよりか、みんなのリビンク […] 公開済み: 2017年5月28日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について 大谷石で囲まれた落ち着くライブラリー これが二期倶楽部本館の竣工時の平面図 パブリック棟の1,2階平面図 最初はこれだけのスペースでスタートしたんですね。 ラウンジと呼ばれる食堂は、今はライブラリー・ギャラリーとして使われていました。 壁が大谷石で […] 公開済み: 2017年9月4日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 建物から伸びる杉本博司氏の彫刻 街にアートを! 大きな建築には、街をにぎわすアートをもっと設置してほしいと思います。三菱村の丸の内では、街路にアート作品が点在していて歩くて見るのも楽しいです。シカゴでは、ある程度の大きさの敷地には必ずアートを設置する条例があると聞きま […] 公開済み: 2013年4月1日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
町の人に愛され続けるコミュニティーセンター 宮代町進修館 階段をあがるとそこは広いホールです。沢山の椅子と机が並び、町の人達が自由に使っていました。勉強や読書をする学生、展示会の打合せをする年配のグループ。お茶を楽しむ夫人達。何だか市民ホールというよりか、みんなのリビンク […] 公開済み: 2017年5月28日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について
大谷石で囲まれた落ち着くライブラリー これが二期倶楽部本館の竣工時の平面図 パブリック棟の1,2階平面図 最初はこれだけのスペースでスタートしたんですね。 ラウンジと呼ばれる食堂は、今はライブラリー・ギャラリーとして使われていました。 壁が大谷石で […] 公開済み: 2017年9月4日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
建物から伸びる杉本博司氏の彫刻 街にアートを! 大きな建築には、街をにぎわすアートをもっと設置してほしいと思います。三菱村の丸の内では、街路にアート作品が点在していて歩くて見るのも楽しいです。シカゴでは、ある程度の大きさの敷地には必ずアートを設置する条例があると聞きま […] 公開済み: 2013年4月1日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について