ディオール表参道 公開済み: 2011年12月28日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 表参道は今や建築家の設計した建物が多く並びますが、このディオールもそのひとつ。妹島和世・西沢立衛のSANNA設計。 シンプルそのものの建築でありながら外壁は、シルクのドレープのような美しさがあります。 ディオールの社名にふさわしいコンセプトのある建物ではないでしょうか。 その隣は、オランダ建築事務所MVRDV設計のジャイル。 各層がずれながら積層しているデザイン。 こちらは、力強く迫ってくる感じがします。 こんな対比が見られるのも面白いのであります。さて、あなたはどちらがお好き? 前の記事 プラダ表参道 次の記事 夜を楽しむ 関連記事 京都の街並みに溶け込んだ安藤忠雄氏設計の俄ビル 京都の安藤建築もいろいろありますが、烏丸御池近くには1階にデザインハウスが入る俄ビルもよく考えられている建築です。 京都の旧市街地美観地区という厳しい規制の中で、いかにも京都らしい。廂が縦に連続しているビルを作り出し […] 公開済み: 2016年12月17日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂, 関西の建築 テラコッタルーバーの壁 オフィスエントランスの壁面ルーバーは金属ではなくて、青磁色のテラコッタです。いくつかの色のものをランダムに並べ、綺麗な縦スリットが全体を包みます。天井も壁のスリットと合わせたルーバー状の照明で、とことんやり抜いた根性が垣 […] 公開済み: 2015年3月18日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 旧香港上海銀行長崎支店 長崎の街に鎮座する重厚な古典主義建築 長崎の港客船ターミナルの近くにある、旧香港上海銀行長崎支店 この堂々たる古典主義建築は、1904年(明治37年)の竣工 構造は、煉瓦及び石造。 戦争を乗り越え、よくぞ残ったという建築です。 アーチの基壇は石材が貼られ、上 […] 公開済み: 2024年7月16日更新: 2024年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
京都の街並みに溶け込んだ安藤忠雄氏設計の俄ビル 京都の安藤建築もいろいろありますが、烏丸御池近くには1階にデザインハウスが入る俄ビルもよく考えられている建築です。 京都の旧市街地美観地区という厳しい規制の中で、いかにも京都らしい。廂が縦に連続しているビルを作り出し […] 公開済み: 2016年12月17日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂, 関西の建築
テラコッタルーバーの壁 オフィスエントランスの壁面ルーバーは金属ではなくて、青磁色のテラコッタです。いくつかの色のものをランダムに並べ、綺麗な縦スリットが全体を包みます。天井も壁のスリットと合わせたルーバー状の照明で、とことんやり抜いた根性が垣 […] 公開済み: 2015年3月18日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
旧香港上海銀行長崎支店 長崎の街に鎮座する重厚な古典主義建築 長崎の港客船ターミナルの近くにある、旧香港上海銀行長崎支店 この堂々たる古典主義建築は、1904年(明治37年)の竣工 構造は、煉瓦及び石造。 戦争を乗り越え、よくぞ残ったという建築です。 アーチの基壇は石材が貼られ、上 […] 公開済み: 2024年7月16日更新: 2024年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築