志摩観光ホテルベイスイート 真珠のシャンデリアがゲストを迎える。
こちらは、志摩観光ホテルクラッシックから少し歩いていけるベイスイート棟。 曲面の壁。客室はすべて英虞湾に面する景色抜群の配置。 壁から内部に入ります。 風除室 そこを抜けるとエントランスホール ここには真珠をつなげて製作 […]
志摩観光ホテル(7)ガラスを貼ればパビリオン プール棟
志摩観光ホテルの庭にある屋外プールのプール棟です。 円形の屋根とそれを支える3本の柱。売店のボリュームある部分は、屋根とは縁が切れていて綺麗な納まり。 結構スラブは柱からはね出しています。 有機的な形態で、プロポーション […]
志摩観光ホテル(6) クラブハウスのダイナミックな木構造
志摩観光ホテルのクラブ棟。庭からの外観。 こちらも村野さんの監修ですが、移築されたもの。 玄関部分 玄関から内部へと向かいます。 玄関ホールから2階のホールへと上がる階段 階段を上がると視界が開けて、2層吹き抜けの空間が […]
志摩観光ホテル(5)2階へ上がる素敵な手すりの階段
こちらは、ホテルロビーから2階へ上がる階段。 もともとは、ホール真ん中に大きなメイン階段があったので、こちらはサブの階段でしたが、今は2階へはこの階段を用います。 手すりがやはり素晴らしい。村野藤吾の世界観です。 優しい […]
志摩観光ホテル(4) アワビステーキを世間に広めたレストラン「ラ・メール」
志摩観光ホテルのレストラン「ラ・メール」の名物料理はほたてステーキと伊勢エビのスープ。 2016年のサミットでもこのレストランで食事会が行われ、素晴らしい食事が提供されたそうです。 国が違う首相達の口にあうような食事を考 […]
志摩観光ホテル(3) 船のキャビンのようなユニットバスルーム
ホテルゲストルームで大切なのは水廻り。当時としてはかなりのゴージャスなものです。 洗面・浴室に入ったイメージは柔らかい優しい感じ。 まず、FRPの壁に水がかかりにくいところには木パネルが用いられています。 洗面カウンター […]
志摩観光ホテル(2) 2つの窓から英虞湾が見える
志摩観光ホテルは、伊勢志摩サミットのメイン会場になりましたが、その際、おおきくリフォームされています。 客室も大部分が新しいインテリアに変わりましたが、設計者村野藤吾のデザインした部屋もいくつか残され、大切に使われていま […]
志摩観光ホテルの外観デザインの凄さ
志摩観光ホテルは何度か来たことがありますが。毎度感心するのは外装デザイン。 建築家村野藤吾が行きついた世界観を現しているので、そりゃー感動しないわけはないのですが、 それでは、今の時代にこのデザインをできる人が何人いるの […]
伊勢おかげ横丁 赤福本店の瓦屋根
伊勢おかげ横丁の赤福本店は、おかげ横丁を代表する建物。 美しく、重い瓦屋根は、見ていてもその重厚感にほれぼれします。 横に回って見る、瓦屋根の重なり具合も美しい。 日本の豊かな素材である瓦。これからの建築にも取り入れてい […]
朝の伊勢神宮を参拝
1年に一度のお伊勢さん参り。 今年も無事に行くことができました。 参拝は日の出前が良いです。この季節、朝はまだまだ寒いのですが、気が引き締まる空気が良いです。 まずは、外宮へ行きます。 参拝客も少なく、ゆっくりとお参りが […]
つくばセンタービル 衰えぬ迫力ある建築
つくばセンタービルは1983年の完成。 すでに35年以上経った建築ですが、さすがに磯崎さんが悩んだ末に導き出した建築だけのことはあり、 まったく時代を感じさせません。 日本の国が主導で都市計画を行い、つくばという土地の記 […]
クールでシャープなデザイン。そして日本的な内と外をつなぐ空間が気持ち良いつくばカピオ
つくばカピオです。 大きなホールを中心として会議室、劇場等多機能の建築。設計は建築家谷口吉生氏。 今回2回目の訪問ですが、やはり気づくところが訪問する時期、時代によって違うものだと感じました。 今回はそのシャープで洗練さ […]