景色を見る窓と換気の窓 鎌倉山集会所
さて、コーナーの開口部サッシ。 木製サッシで、ここには換気の窓と景色を見る窓が一緒になっています。 建築家ルイスカーンが用いた見る窓と換気の窓。見る窓はガラスのFIX一方換気の窓は、ガラスはいれないで木板の窓。確かに […]
鎌倉山集会所 低い天井と高い天井の程よいバランスが心地良い
さて、中にと進んでまいります。 玄関 全て木の仕上げの外観 中に入りますと、小さな玄関と下足入れがあり、その右奥に事務の人のスペース この写真は奥から玄関を撮ったもの。 中央は、天井が高く、映画やカラオケ、集会に使われま […]
深い庇、低い軒下、軽快な屋根と軒先 鎌倉山集会所
鎌倉山にある集会所です。 集会所なので、予約をすればいろいろな部屋がリーズナブルなお値段で借りることができます。 道路から少し下がったところに造られた鎌倉山集会所 何と言いましても屋根と庇のディテール、そしてヒューマンな […]
報国寺の竹林でお茶を頂く。自然の価値を高める建築の魅力
竹林の奥に木造の建物。ここでは竹林を見ながらゆっくりと抹茶を頂けます。 朝の光と竹の清らかさ、そしてウグイスのさえずり、湧き水の音。これらを5感で感じながら、ゆっくりと時間を持つことができました。竹林を眺めるベストボ […]
タケノコがどんどん伸びる竹林 報国寺竹の庭
報国寺と言えば竹のお庭です。 昔から鎌倉のお寺の中では一番落ち着いたお寺で、お気に入りの場所でしたが、なかなか来ることができず、久しぶりにゆっくり見ることができました。 やはりまっすぐに空に向かって伸びる竹は見ていて気持 […]
新緑の鎌倉報国寺 緑がまぶしい朝の光
朝の9時に鎌倉報国寺を訪ねました。 今の季節、とのかく新緑がまぶしい。 新しい葉の誕生は、生き生きとした躍動感を感じますし、とにもかくにも気持ち良いですね。 門をくぐって通路を進みます。 階段脇の水ばち。 階段の上には本 […]
日本の住宅デザインの素晴らしさがわかる「日本、家の列島」展 パナソニックミュージアム
今浜離宮のパナソニックミュージアムで開催中のフランス人建築家が見た「日本、家列島」展を見てきました。多彩な建築家が設計した家を見ますと、日本の住宅建築は、世界的にもかなりいけてると改めて感じました。狭い敷地にたいして豊 […]
日本橋高島屋増築 美しいガラスブロックのファサード 村野藤吾の秀作
日本橋高島屋は百貨店として初めて重要文化財になった建物です。通りに面する 重厚な部分は、今の帝国ホテルを設計した高橋貞太郎の設計で昭和8年の竣工。で、後ろの増築部分は村野藤吾の設計。この新旧のつながりが見事で、違和感のな […]
草間彌生のかぼちゃがぶら下がるギンザシックス吹抜けホール
打合せの帰りにこの前オープンしたギンザシックスに入ってみました。連休で都内からは人が減ったと思いきや、とんでもない人、人、人。で、4階までエスカレーターで登ってそのまま折り返して帰りました。見たかったのは吹抜け空間に吊 […]
庭が内部化された茶室
洋館と和館の合体。 昔建てられた和風の建築を一部解体して、新しい家を増築してつなげるという計画が始まりましたが、その連続性を考えているところです。この家のように洋館と和館はデザイン的にもまったく異なるものを、エイ!とつな […]
障子と、スリガラスの入った窓のダブルスキン 日本の文様
和館の開口部です。 外部のガラスの入った窓と、障子の組み合わせですが、その外側の窓にも格子が美しく組まれ、その中にスリガラスがはめ込まれています。 障子の格子とスリガラスの格子のダブルスキン。 入る光も柔らかく、空気も […]
上げ下げ窓がある眺望の良い応接とピアノが置かれたサロン
通常は、応接やサロンといった部屋は、1階に置かれたことが多かった洋館ですが、この旧田中家住宅ではお客様をもてなす部屋は眺望を考慮して3階に設けられました。眺望といえば大切なのが窓。できるかぎり大きな開口も部屋に設けていま […]