飯能の木造建築 縄市の跡を残す町屋
街道に面して店舗が並び、その建物の奥は広くなっていて店の奥にプライベートな居住空間がある。そんな町屋とよばれる形態の家は、日本のあちこちに残っていますが、埼玉の飯能にもそんな形を残す家があります。大野家です。この家の前は […]
近代製鉄発祥の地 岩手県橋野高炉跡 世界遺産
鉄は今の建築には欠かせない材料であり、その製鉄技術も世界一ですが、日本で一番最初に製鉄、すなわち鉄鉱石から鉄をつくるという作業を行った場所。それが、岩手県釜石にある橋野高炉であります。鉄の街釜石には釜石鉱山があり、豊富な […]
サンカラホテル&スパ屋久島 切妻屋根のコテージ
宿泊棟であるコテージをご案内 いくつかの棟に分かれていて、それぞれのコテージで海や山を眺めながらゆっくり過ごすというコンセプト 雨が多いのもありますが、廻りとの調和も含めて切妻の屋根となっています。 木製サッシ、木の天井 […]
サンカラホテル&スパ屋久島 水と空と海が一つになるプール
本道外観は、タイルの貼られた壁に木造の勾配屋根が載るもの。 大きな開口部からは、海が臨めます。 陰影のある建物で、やはり真ん中のエントランスホールが中心。 コテージ形式の宿泊棟。全てが分かれていてプライバシーを確保。 […]
屋久島 サンカラホテル&スパ屋久島 最後はリゾートホテルでゆるりとした時間を
屋久島での活動は、朝早くから遅くまで、身体を動かす事が多いですし、あちらこちら見るべき美しい景色があるので、動かないとつまらない。 でも最後はちょっとゆっくり休暇をとりたい。ということでサンカラホテルに行きました。斜面に […]
世界遺産 屋久島 神の宿る島 牛床詣所でお参り
日本の神様は山にも川にも海にもおられるのですが、屋久島に行ってみますと、ああなるほどと感じられる場所があり、またそういう風景に沢山出会うことができます。山に入る前には裾にある神社にお参りして入山するお許しと安全を祈願しま […]
日本の世界遺産 屋久島 プロペラ機が心地良い
鹿児島県にある世界遺産屋久島。鹿児島には何度か行ったことがありましたが、屋久島は初めて。今回体力的にも年齢的にも10時間歩いて見れる屋久杉の頭である縄文杉を拝みのは今回しかないと判断し、行ってきました。 鹿児島からは飛行 […]
岩手県紫波町 オガールプラザ 地域特性を生かした施設が人を呼ぶ
地方の都市の再生はいろいろな問題をひとつづつクリアーさせながら他とは違う、その土地の特色を出せれば前に少しずつ進んでいきます。この紫波町の施設でも農業が主産業の地域ならではの産地直売所があり、バレーボール専用の体育館があ […]
岩手県紫波町 オガールプラザ 公と民が連携PPP事業の成功例
公だけでは、どうしようもなかった地域の活性化。そこに民間の活力と資金を導入し、連携して街づくりを行い、そこに利益をもたらす。そのような試みがなされた岩手県紫波町。中心となるのは、図書館や現地直売所が入るオガールプラザです […]
岩手県住田町役場庁舎 木の中で仕事
木造建築でありながらも耐火性能の関係から木をそのまま内装に表すことはなかなかできなかったのですが、規模、用途によってはかなりそのあたりも緩和されてきましたし、いろいろな耐火性能のある木材料も出てきました。やはり木造で作る […]
岩手県住田町役場庁舎 杉とカラマツを用いた大規模木造建築
岩手県の住田町にできた木造庁舎を見学しました。今日本の木材、特に杉は50年ものが多く存在し、どんどん活用できる時になっています。林業の衰退と外国材のローコストに押されて、使われない材が余っています。国はそのところを少しで […]
京都の町屋 無名舎 2階広間から中庭を見る
中庭があることで、2階の部屋にも風と光が入ります。 狭い敷地の中に自然を取り込む中庭は、住みやすさを追求した先人の知恵だったんですね。 中庭に庇がかかることで、濡れ縁が生じ、より自然を間近に感じることができます。少し面積 […]