クリスマスイルミネーション
今年も早いものでもうクリスマスなんですね。 いやー、毎日がいかに大切か、このごろ良く考えます。 1日1日精一杯生きることが、次の日に繋がります。 まあ息抜きも大切ですがね。 ということで、今年のクリスマスも街に出かけよう […]
銀座ホテル西洋
銀座1丁目のランドマークともなっているホテル西洋ですが、来年幕を閉じるそうです。この建物は江戸東京博物館の設計者でもある建築家菊竹清訓の設計で、スケールの大きな柱とボリューム感が圧倒的存在感を持っています。 軽くしなや […]
ホテルニュー鎌倉
鎌倉で最初のホテル ホテルニューカマクラです。 鎌倉市の景観重要建物 駅から見えます。すぐ目の前ですが、ちょっと廻って入らないといけないので、人通りがなく静かなのです。 優しい黄色の外壁と白いフレームの窓廻りのコントラス […]
鎌倉三大洋館の一つ古賀邸
鎌倉の三大洋館の一つ古賀邸。大正5年建設。三井財閥荘清次郎の別荘として建てられ、その後近衛文磨ら歴代総理の別荘としても使われていました。 なんと言っても玄関の門から見た姿が、イギリスの館のようでスケールが大きく、ガーンと […]
東京駅丸の内側の自動車広場のガードレールが何だか面白い
ステーションギャラリーから皇居側を見たのですが、高層ビルは勿論目に付きますが、よく見ると交通広場のガードレールがプラレールのようでなかなか面白かったです。整然と並ぶビルに対してスパゲティーのようにくねくね何の計画もないよ […]
東京ステーションギャラリー・レンガの見える展示空間
東京駅のステーションギャラリーに行ってきました。 以前もありましたが、綺麗に整備された上に、既存のレンガの壁を上手く利用しながら楽しい展示空間に生まれ変わりました。 ところどころにこんなレンガと鉄骨の壁が見えたりして、展 […]
シェ・トモの野菜プレートの楽しさ
銀座にあるフレンチのシェ・トモでランチしました。オーナーシェフを市川知司氏が務めるお店です。 ここの山梨県の無農薬野菜食材を用いたプレートはまさに芸術品なのであります。 お皿も完璧な美しさ 25種類ばかりの野菜料理が載る […]
三渓園聴秋閣2-三角の土間木タイルのある茶室
斜めに切られたコーナーの部分の開口部 内部からは、このように拡がりの感じる外部空間を眺められます。 面白いのは、L字の土間 この土間には木のタイルが貼られています。 欄干もあり、座ると舟に乗っているように見えるのではない […]
三渓園・聴秋閣-1 型を崩した数奇屋建築の楽しさ
江戸時代に家光が京都二条城に造らせた楼閣建築の聴秋閣です。 形が四角では無く、対称形を避けて設計しているところが面白い。 2重の楼閣。2層目は、小さいながらもこの建物を特徴づける決定的デザイン要素となっています。 国の重 […]
三渓園・臨春閣
横浜の三渓園です。 好きな建物の一つ臨春閣。数奇屋書院造りの別荘を和歌山から移築したもの プロポーションが美しい。 縁側という日本独特の中間領域。これからの建築にも充分活躍できるものです。形を変えて、外部と内部をあや […]
箱根ラリック美術館5-グッとくるオリエント急行の金物達
これはトイレ。 小さな空間ですが、落着いたインテリアで、ホッと気が抜けます。 トイレは、大切な空間です。住宅にせよ、オフィス、店舗にせよ、そこで気持ちがチェンジする場ですから、力を抜いて設計はできません。緊張するトイレよ […]
箱根ラリック美術館4-オリエント急行内装
これがオリエント急行の廊下 客室に入ると、ガラスパネルが迎えてくれます。これは1枚のシリーズ 床は絨毯です。 壁面は、3枚セットのガラスパネル ゆったりしたソファー この車両は食堂車ではなくて、お酒を楽しむサロンだったそ […]