朝の北沢神社 公開済み: 2011年10月22日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 建物の地鎮祭のため現地に向かう前に北沢神社をお参りしました。 朝の光と空気が美味しい。 鳥居の前を通り過ぎる人の多くは、この神社に頭を下げておられました。 街と共に生きる、地域の守り神です。 前の記事 コレド室町 次の記事 鎌倉材木座の家-1 関連記事 安田侃の彫刻の世界(6)四角いスクエアーなフレームに入る球体 「真無」 寄り添う「ひとつがふたつ」 芝の緑の丘に置かれた白いスクエアーな形態の「真無」 すっぽりと開けられた開口の中に球体が挟まれています。 人工的な安定した四角い箱と、自然の中の最も素の形をした球体のコラボレーション 近寄ると、ビアンコカラーラの白い石の […] 公開済み: 2018年6月29日更新: 2018年6月28日作成者: tomitaカテゴリー: 北海道の建築, 建築・設計について 足立美術館 庭と一つになった茶室寿立庵 足立美術館には茶室がしつらえてあり、美しい庭を見ながら抹茶を頂きました。この茶室は、桂離宮の松琴亭の茶室等の写しがあり、実際に座ってみて茶室空間を体感できます。 まずはその導入部から。 何と言いましても玄関までの道が長い […] 公開済み: 2013年7月3日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 象設計集団 ドーモ・アラべスカ 葉っぱを散らした暖か味を感じる外観 象設計集団のメンバーで建築家富田玲子氏の実家の建替えとなるドーモ・アラべスカを見学しました。古い家の想いである瓦や、面白い形をした開口部、そして障子などを利用して新しい建物にも上手く配置。想い出と共に生きる建築となってい […] 公開済み: 2016年5月4日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について
安田侃の彫刻の世界(6)四角いスクエアーなフレームに入る球体 「真無」 寄り添う「ひとつがふたつ」 芝の緑の丘に置かれた白いスクエアーな形態の「真無」 すっぽりと開けられた開口の中に球体が挟まれています。 人工的な安定した四角い箱と、自然の中の最も素の形をした球体のコラボレーション 近寄ると、ビアンコカラーラの白い石の […] 公開済み: 2018年6月29日更新: 2018年6月28日作成者: tomitaカテゴリー: 北海道の建築, 建築・設計について
足立美術館 庭と一つになった茶室寿立庵 足立美術館には茶室がしつらえてあり、美しい庭を見ながら抹茶を頂きました。この茶室は、桂離宮の松琴亭の茶室等の写しがあり、実際に座ってみて茶室空間を体感できます。 まずはその導入部から。 何と言いましても玄関までの道が長い […] 公開済み: 2013年7月3日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
象設計集団 ドーモ・アラべスカ 葉っぱを散らした暖か味を感じる外観 象設計集団のメンバーで建築家富田玲子氏の実家の建替えとなるドーモ・アラべスカを見学しました。古い家の想いである瓦や、面白い形をした開口部、そして障子などを利用して新しい建物にも上手く配置。想い出と共に生きる建築となってい […] 公開済み: 2016年5月4日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について