朝の北沢神社 公開済み: 2011年10月22日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 建物の地鎮祭のため現地に向かう前に北沢神社をお参りしました。 朝の光と空気が美味しい。 鳥居の前を通り過ぎる人の多くは、この神社に頭を下げておられました。 街と共に生きる、地域の守り神です。 前の記事 コレド室町 次の記事 鎌倉材木座の家-1 関連記事 小野路宿里山交流館 旅籠角屋を改修を再整備 東京町田市にあった小野路宿。その中の旅籠角屋を再利用しているのが小野路宿里山交流館です。 平屋と2階建ての母屋 平屋部分はL字型の配置 平屋部分は、構造の梁が見えるように天井を無くしています。 軒の出が1200と大きいの […] 公開済み: 2020年3月9日更新: 2020年3月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 鉄骨の柱、コンクリートの壁、木集成材の屋根のハイブリッド構造で構成された楕円形の建物 さてさて、このような楕円形の建物を木の梁を表しながらどうやって実際に作り上げたのでしょうか?直線の連続で曲面を作るとなると、全て木造でもできますが。曲面の壁となるとなかなか難しい。この牧野富太郎記念館では、コンクリートを […] 公開済み: 2017年4月4日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について オスロオペラハウス 屋根の上は大空が拡がる気持ち良い広場 オスロオペラハウスの屋根のスロープを昇っていきますと、屋根と言うよりか丘のような広い広場になっています。しかも床が平坦ではなくて、勾配が適度に付き、そのスロープも幅が広く、通路ではなく、斜面というイメージ。建築という固 […] 公開済み: 2016年11月28日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
小野路宿里山交流館 旅籠角屋を改修を再整備 東京町田市にあった小野路宿。その中の旅籠角屋を再利用しているのが小野路宿里山交流館です。 平屋と2階建ての母屋 平屋部分はL字型の配置 平屋部分は、構造の梁が見えるように天井を無くしています。 軒の出が1200と大きいの […] 公開済み: 2020年3月9日更新: 2020年3月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
鉄骨の柱、コンクリートの壁、木集成材の屋根のハイブリッド構造で構成された楕円形の建物 さてさて、このような楕円形の建物を木の梁を表しながらどうやって実際に作り上げたのでしょうか?直線の連続で曲面を作るとなると、全て木造でもできますが。曲面の壁となるとなかなか難しい。この牧野富太郎記念館では、コンクリートを […] 公開済み: 2017年4月4日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について
オスロオペラハウス 屋根の上は大空が拡がる気持ち良い広場 オスロオペラハウスの屋根のスロープを昇っていきますと、屋根と言うよりか丘のような広い広場になっています。しかも床が平坦ではなくて、勾配が適度に付き、そのスロープも幅が広く、通路ではなく、斜面というイメージ。建築という固 […] 公開済み: 2016年11月28日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について