開放的な浴室-1 公開済み: 2012年1月19日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 開放的なお風呂は、最高です。 温泉に入るのが好きで、よく温泉巡りをしたものですが、解放感一杯の露天風呂は、そうはいっても数多いものではありません。 今のところ九州湯布院で入った湯布岳を眺めながらの豪快なお風呂と乳頭温泉のしっとりとした露天風呂が印象的です。 この水上の別荘は高台にあり外から見られる心配も無く、目の前には谷川連峰が拡がるという恵まれた敷地ですので、思いっきりオープンなお風呂になっています。ただ冬は3mは積もる豪雪地帯なので、屋根は必要。 風呂に入っていて傍で身体を洗う人は見たくないので、洗い場と浴槽は別のスペースとしています。 前の記事 和室の光 次の記事 解放的な浴室ー2 関連記事 二郎は鮨の夢を見る 究極の職人の姿を見る 映画 二郎は鮨の夢を見る を見ました。 これぞ職人という映画です。建築もまったく同じだなーと思いました。 客の前にでてくる一貫の鮨。でもその姿になるまでには、はてしない道のりがあります。良いネタが鮨の良し悪しを決める要素 […] 公開済み: 2013年3月30日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 旧唐津銀行(1) 辰野金吾監修、師弟田中実設計の師弟共作の建築 唐津の炭鉱業の繁栄を、その面影に残す、堂々たる外観の旧唐津銀行です。 唐津銀行から設計を依頼されたのは、日本の最初の建築家とされる辰野金吾でした。 辰野金吾は、唐津出身。当時東京駅の設計で、超多忙だった為、師弟の田中実に […] 公開済み: 2021年1月30日更新: 2021年1月29日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 本郷界隈木造建築3 木造旅館鳳鳴館 何だかタイムスリップしたような感じがするこの木造旅館。東京のど真ん中に残っていることが奇跡のような建物です。 こちらは本館玄関 道を挟んで、左が本館で右が別館 レトロな風景でしょう。高台なので、高層のビルとかも見えませ […] 公開済み: 2016年5月9日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について この投稿へのコメント snow said on 2012年1月20日 at 10:21 AM 乳頭温泉、また行きたいね! ヒゲのひでちゃん said on 2012年1月21日 at 7:08 PM 乳頭温泉よかったですな。鶴の湯も良いけれども蟹湯も良かった。
二郎は鮨の夢を見る 究極の職人の姿を見る 映画 二郎は鮨の夢を見る を見ました。 これぞ職人という映画です。建築もまったく同じだなーと思いました。 客の前にでてくる一貫の鮨。でもその姿になるまでには、はてしない道のりがあります。良いネタが鮨の良し悪しを決める要素 […] 公開済み: 2013年3月30日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
旧唐津銀行(1) 辰野金吾監修、師弟田中実設計の師弟共作の建築 唐津の炭鉱業の繁栄を、その面影に残す、堂々たる外観の旧唐津銀行です。 唐津銀行から設計を依頼されたのは、日本の最初の建築家とされる辰野金吾でした。 辰野金吾は、唐津出身。当時東京駅の設計で、超多忙だった為、師弟の田中実に […] 公開済み: 2021年1月30日更新: 2021年1月29日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
本郷界隈木造建築3 木造旅館鳳鳴館 何だかタイムスリップしたような感じがするこの木造旅館。東京のど真ん中に残っていることが奇跡のような建物です。 こちらは本館玄関 道を挟んで、左が本館で右が別館 レトロな風景でしょう。高台なので、高層のビルとかも見えませ […] 公開済み: 2016年5月9日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
この投稿へのコメント
乳頭温泉、また行きたいね!
乳頭温泉よかったですな。鶴の湯も良いけれども蟹湯も良かった。