原美術館 ジャン・ミッシェルオトニエル展-2 公開済み: 2012年2月6日更新: 2012年2月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ガラス玉が繫がって流れを感じさせる作品。 ガラスの中のガラス作品。まるで水槽の中の生き物のようですが、全てガラスとは思えない不思議な感じの作品 愛嬌があります。難しく考えるよりこれだけ同じ形のものが大小並ぶと印象強く面白い。 上から吊るされたガラス玉。光が反射して美しい影が壁に落ちます。 幻想的。 ガラスの可能性を発見できるよい展覧会です。 前の記事 原美術館ジャン・ミッシェル・オトリエル展-1 次の記事 原美術館ージャン・ミッシェルオトニエル展ー3 関連記事 2021 さくらたより 京都(9) 高瀬川のライトアップ 京都の鴨川に沿って流れる高瀬川 そこのライトアップされた桜も見事でした。 趣のある老舗、和風店舗が連なる高瀬川界隈 こちらにも川に沿って桜が植えられています。 その川沿いの桜をきれいにライトアップ 川沿いのお店もおしゃれ […] 公開済み: 2021年4月9日更新: 2021年4月5日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について よく考えられた長屋田の字型プラン 江戸東京たてもの園 少し前までは、東京にも残っていた長屋ですが、いまではほとんど姿を見ません。 2世帯が並ぶ長屋。2階建て もちろん、現代風長屋はいくらでもできていますが、この昔の長屋プランは本当によくできています。 究極のプランニング。 […] 公開済み: 2020年10月9日更新: 2020年10月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 立教大学食堂の暖かい空間 白い壁に放たれた開口と白い木製サッシ。ダークブラウンの屋根の架構。同じダークブラウンの腰壁。コントラストが明解で、とても落ち着くインテリアです。 隣のコンクリート造の建物と、下部は基礎でつなぎ、上部は鉄骨でつなぐこと […] 公開済み: 2014年3月16日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
2021 さくらたより 京都(9) 高瀬川のライトアップ 京都の鴨川に沿って流れる高瀬川 そこのライトアップされた桜も見事でした。 趣のある老舗、和風店舗が連なる高瀬川界隈 こちらにも川に沿って桜が植えられています。 その川沿いの桜をきれいにライトアップ 川沿いのお店もおしゃれ […] 公開済み: 2021年4月9日更新: 2021年4月5日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
よく考えられた長屋田の字型プラン 江戸東京たてもの園 少し前までは、東京にも残っていた長屋ですが、いまではほとんど姿を見ません。 2世帯が並ぶ長屋。2階建て もちろん、現代風長屋はいくらでもできていますが、この昔の長屋プランは本当によくできています。 究極のプランニング。 […] 公開済み: 2020年10月9日更新: 2020年10月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
立教大学食堂の暖かい空間 白い壁に放たれた開口と白い木製サッシ。ダークブラウンの屋根の架構。同じダークブラウンの腰壁。コントラストが明解で、とても落ち着くインテリアです。 隣のコンクリート造の建物と、下部は基礎でつなぎ、上部は鉄骨でつなぐこと […] 公開済み: 2014年3月16日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について