原美術館ージャン・ミッシェルオトニエル展ー3 公開済み: 2012年2月7日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について なかなか魅力ある作品で、じっと見ていますとつい引き込まれそうになりました。ガラスの奥深い魅力を感じました。 宇宙を感じます 窓からの光を受けて何か不思議な生き物のよう・・・ 自分の道を進む。 前の記事 原美術館 ジャン・ミッシェルオトニエル展-2 次の記事 原美術館 階段 関連記事 ストックホルム市庁舎 青の間と呼ばれる吹抜け大ホール アーケードをくぐり、目の前の吹き抜け大空間に感動します。これがノーベル賞受賞晩餐会が行われるホール青の間です。なぜ青の間と呼ばれるか。設計者であるラグナル・エストベリはこの大きなホールを設計する際、水の都ストックホルムが […] 公開済み: 2016年8月10日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について 美しい煉瓦造 長崎平戸 田平天主堂 美しい海が見える丘の上にこの天主堂は建っています。 長崎県平戸市田平にある、田平天主堂。1918年建立ですからもう100年経ちます。 構造は煉瓦造と木造。外部には、イギリス積みの煉瓦が、正面・側面・背面で貼り方を変えて積 […] 公開済み: 2018年8月18日更新: 2018年8月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築 庭を絵とし、建物の窓枠を額縁とした和室 足立美術館 建物の開口部を額縁としてそこから見る景色を絵とするなんて良く使いますが、ここ足立美術館の額縁と絵は、真さに本物です。 暗い室内から見ますと、庭が浮き出し、本当の風景画のように見えます。 植木の配置、開口の位置が完璧。考え […] 公開済み: 2013年7月1日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
ストックホルム市庁舎 青の間と呼ばれる吹抜け大ホール アーケードをくぐり、目の前の吹き抜け大空間に感動します。これがノーベル賞受賞晩餐会が行われるホール青の間です。なぜ青の間と呼ばれるか。設計者であるラグナル・エストベリはこの大きなホールを設計する際、水の都ストックホルムが […] 公開済み: 2016年8月10日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
美しい煉瓦造 長崎平戸 田平天主堂 美しい海が見える丘の上にこの天主堂は建っています。 長崎県平戸市田平にある、田平天主堂。1918年建立ですからもう100年経ちます。 構造は煉瓦造と木造。外部には、イギリス積みの煉瓦が、正面・側面・背面で貼り方を変えて積 […] 公開済み: 2018年8月18日更新: 2018年8月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
庭を絵とし、建物の窓枠を額縁とした和室 足立美術館 建物の開口部を額縁としてそこから見る景色を絵とするなんて良く使いますが、ここ足立美術館の額縁と絵は、真さに本物です。 暗い室内から見ますと、庭が浮き出し、本当の風景画のように見えます。 植木の配置、開口の位置が完璧。考え […] 公開済み: 2013年7月1日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について