アンビルト建築6-京都の町家のようなアプローチを求めて 公開済み: 2012年3月4日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について アプローチは、できるだけ長くとりたいという考えは、私の設計する建築全ての共通するコンセプトです。 それが、京都の町家のように、少し狭く奥行き深く、そのアプローチ自体が自然を感じ気持ちのよいものでありたいと思います。 できればお隣さんの壁が美しければその壁を利用したいもの。逆にいうと設計する建物の外壁がお隣さんにとって絵になる壁でありたいものです。 そうして街の品格ができていくのだと思います。 前の記事 鬼に訊け-宮大工西岡常一の遺言を見て感動 次の記事 アンビルト建築-7 リビングの中の掘り炬燵のある和室 関連記事 ピクセルウインドウ 青山の子供の家の後ろあたりにある、ビルです。設計は青木淳氏。 最近は、ところどころで見かける窓がランダムに開けられているビルですが、このビルは、さすがと思う点がいくつかあります。 まず、壁が構造体となっていて、皮膜=構造 […] 公開済み: 2011年7月5日更新: 2018年3月28日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 箱根強羅花壇(3)個性のある客室 客室をいくつか見せてもらいました。 まずは、1階の客室のひとつ。 こちらは、雁行する窓際ではなくて、そのままストレートに開口が部屋巾一杯にとられ、椅子も庭側を向いていて、納得がいくプラン 畳敷きの上に椅子が置かれていま […] 公開済み: 2024年3月18日更新: 2024年3月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 東京女子大クリスマスコンサート 東京女子大の講堂で行われたクリスマスコンサートに出かけてきました。 今年、建築家レイモンドの講演を聞いたお陰で、東京女子大の建築物には非常に愛着を持ちましたが、年の終わりに講堂でコンサートを聞けて感慨深いものがあります。 […] 公開済み: 2009年12月7日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
ピクセルウインドウ 青山の子供の家の後ろあたりにある、ビルです。設計は青木淳氏。 最近は、ところどころで見かける窓がランダムに開けられているビルですが、このビルは、さすがと思う点がいくつかあります。 まず、壁が構造体となっていて、皮膜=構造 […] 公開済み: 2011年7月5日更新: 2018年3月28日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
箱根強羅花壇(3)個性のある客室 客室をいくつか見せてもらいました。 まずは、1階の客室のひとつ。 こちらは、雁行する窓際ではなくて、そのままストレートに開口が部屋巾一杯にとられ、椅子も庭側を向いていて、納得がいくプラン 畳敷きの上に椅子が置かれていま […] 公開済み: 2024年3月18日更新: 2024年3月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
東京女子大クリスマスコンサート 東京女子大の講堂で行われたクリスマスコンサートに出かけてきました。 今年、建築家レイモンドの講演を聞いたお陰で、東京女子大の建築物には非常に愛着を持ちましたが、年の終わりに講堂でコンサートを聞けて感慨深いものがあります。 […] 公開済み: 2009年12月7日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について