平戸 統一された街並みのファサード建築 公開済み: 2012年5月23日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 瓦屋根 白い漆喰壁 ダーククレーの木 という要素を決めてもどれ一つとして同じファサードの建物はありません。 結局、統一感のある街並みは、個性のある建築郡でも充分できるわけで、この平戸はその良い例を表していると思いました。 コーヒー屋さん 一般の住宅でしょうが、入口にベンチなんかが置いてあって親切なおもてなしの気持ちが表れています。 唯一3階のこの建物。なかなかいけてます。 前の記事 平戸 統一された街づくり 次の記事 平戸で見つけた美しいコンポジション 関連記事 平戸オランダ商館 1639年築造倉庫の再建 平戸のこの商館の建つあたりは、1609年にオランダ人が訪れ、それから長崎出島に移るまでの33年間はオランダ貿易港としては日本で唯一の場所であり賑わったそうです。長崎出島ではオランダ人はそこから出ることは許されませんでした […] 公開済み: 2012年5月18日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について ヒルトン福岡シーホーク 貝殻ドームが素晴らしい なかなか行けなかったのですが、今回初めて訪問 福岡ドーム横の高層ホテルヒルトン福岡シーホーク。 何といってもこの建物の魅力は、ガラスの吹き抜けラウンジです。 ただ大きなガラスドームではなくて、海に向かって大きく開いていく […] 公開済み: 2021年2月2日更新: 2021年2月1日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 山荘 無量塔(3) タンズ・バー 移築した民家の大きな梁や柱を生かした落ち着いたバー さて、山荘無量塔の「タンズ・バー」のバーラウンジ空間へと一歩踏み出します。 ここは、移築した大きな民家の最も魅力ある空間。 屋根までの高い天井。その屋根を支える梁や柱や束がそのまま表しで見ることができます。 かなり薄暗い […] 公開済み: 2019年9月24日更新: 2019年9月22日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
平戸オランダ商館 1639年築造倉庫の再建 平戸のこの商館の建つあたりは、1609年にオランダ人が訪れ、それから長崎出島に移るまでの33年間はオランダ貿易港としては日本で唯一の場所であり賑わったそうです。長崎出島ではオランダ人はそこから出ることは許されませんでした […] 公開済み: 2012年5月18日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
ヒルトン福岡シーホーク 貝殻ドームが素晴らしい なかなか行けなかったのですが、今回初めて訪問 福岡ドーム横の高層ホテルヒルトン福岡シーホーク。 何といってもこの建物の魅力は、ガラスの吹き抜けラウンジです。 ただ大きなガラスドームではなくて、海に向かって大きく開いていく […] 公開済み: 2021年2月2日更新: 2021年2月1日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
山荘 無量塔(3) タンズ・バー 移築した民家の大きな梁や柱を生かした落ち着いたバー さて、山荘無量塔の「タンズ・バー」のバーラウンジ空間へと一歩踏み出します。 ここは、移築した大きな民家の最も魅力ある空間。 屋根までの高い天井。その屋根を支える梁や柱や束がそのまま表しで見ることができます。 かなり薄暗い […] 公開済み: 2019年9月24日更新: 2019年9月22日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について