平戸で見つけた美しいコンポジション 公開済み: 2012年5月24日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 松浦史料博物館に登る階段 同じく壁 同じく石の城壁 荒い石、きちんと積まれた石、白い漆喰の壁、屋根庇 それに当たる朝日 どれも美しい対比を見せてくれました。 前の記事 平戸 統一された街並みのファサード建築 次の記事 平戸 散りばめられた美しい教会 関連記事 佐賀県立図書館 ヒューマンスケールが心地よい。 佐賀県立図書館です。 前面の広い公園からの外観。 水平方向に気持ち良く伸びる外観 2階バルコニーと屋上手摺の出により、陰影が付くことで、更に水平ラインが強調されています。 設計は、第一工房の高橋てい一氏と内田祥哉氏 前 […] 公開済み: 2021年10月23日更新: 2021年10月22日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 平戸 松浦史料博物館 素晴らしい階段アプローチ 平戸藩主松浦家の屋敷が松浦史料博物館として公開されています。 松浦と書いて「まつら」と呼ばれます。 この資料館、なかなかの充実した貴重な遺産が見られ、充分勉強させて頂きました。松浦氏は、鎌倉時代から幕末に至るまで時の流れ […] 公開済み: 2012年5月21日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 熊本市内を一望できる高台のお宿 廣島屋 熊本市の高台に本妙寺というお寺があります。 そこに歩いて至るには176の石段を登ることになります。 そして、本妙寺に至る参道の一番上のところに民宿廣島屋があります。 灯籠が並ぶ石段を上から見たところ。 こちらが廣島屋さん […] 公開済み: 2024年7月26日更新: 2024年7月26日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
佐賀県立図書館 ヒューマンスケールが心地よい。 佐賀県立図書館です。 前面の広い公園からの外観。 水平方向に気持ち良く伸びる外観 2階バルコニーと屋上手摺の出により、陰影が付くことで、更に水平ラインが強調されています。 設計は、第一工房の高橋てい一氏と内田祥哉氏 前 […] 公開済み: 2021年10月23日更新: 2021年10月22日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
平戸 松浦史料博物館 素晴らしい階段アプローチ 平戸藩主松浦家の屋敷が松浦史料博物館として公開されています。 松浦と書いて「まつら」と呼ばれます。 この資料館、なかなかの充実した貴重な遺産が見られ、充分勉強させて頂きました。松浦氏は、鎌倉時代から幕末に至るまで時の流れ […] 公開済み: 2012年5月21日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
熊本市内を一望できる高台のお宿 廣島屋 熊本市の高台に本妙寺というお寺があります。 そこに歩いて至るには176の石段を登ることになります。 そして、本妙寺に至る参道の一番上のところに民宿廣島屋があります。 灯籠が並ぶ石段を上から見たところ。 こちらが廣島屋さん […] 公開済み: 2024年7月26日更新: 2024年7月26日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について