中央の階段が魅力的な時雨亭 公開済み: 2012年7月2日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 何といいましても時雨亭は、階段が建物の中央に付いているのが面白い。 それと、開口部の豊かな表現。 扉を上に跳ね上げて掛け金物で吊る蔀戸(しとみど)が大きなデザイン要素となっています。開口部の建築。丸、四角と窓があり、大きく解放できる窓(これはもう壁!)があり、自然と戯れるワクワク感が良いです。 前の記事 高台寺 廊下で繋がれた時雨亭と傘亭 次の記事 美しい光が天井を照らす傘亭 関連記事 京都のイノダコーヒー本店 京都は結構コーヒーのお店も多いのです。 朝ホテルで朝食を摂らないでも、街には魅力的なコーヒーショップがあります。 このイノダコーヒー本店もその一つ。全国展開しているコーヒー屋さんですが、こちらで朝食を頂きました。朝早く […] 公開済み: 2016年12月22日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 富田屋旅館(現湯豆腐嵯峨野)(3) 奥行と拡がりを感じる玄関ホール 村野藤吾 これぞ村野さんの設計とうなってしまった富田屋(現湯豆腐嵯峨野)の玄関ホール まず、玄関の引き戸を開けると、このような空間が現れます。 正面に蹲(つくばい) L字に土間が曲がっていきます。 その蹲を囲うように付けられた腰部 […] 公開済み: 2019年12月20日更新: 2019年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎, 関西の建築 外壁に自然木を貼った外観。我が家とよく似た京都の家 京都の祇園近くにあった家です。 外壁は、杉かヒノキか。とにかく美しい木を貼った家が祇園周辺のお茶屋さんには多く見受けられます。 でもこの家、パッと見たときにどこかでお会いしたような感じがしたのです。 なんだ我が家か。 ル […] 公開済み: 2014年9月26日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
京都のイノダコーヒー本店 京都は結構コーヒーのお店も多いのです。 朝ホテルで朝食を摂らないでも、街には魅力的なコーヒーショップがあります。 このイノダコーヒー本店もその一つ。全国展開しているコーヒー屋さんですが、こちらで朝食を頂きました。朝早く […] 公開済み: 2016年12月22日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
富田屋旅館(現湯豆腐嵯峨野)(3) 奥行と拡がりを感じる玄関ホール 村野藤吾 これぞ村野さんの設計とうなってしまった富田屋(現湯豆腐嵯峨野)の玄関ホール まず、玄関の引き戸を開けると、このような空間が現れます。 正面に蹲(つくばい) L字に土間が曲がっていきます。 その蹲を囲うように付けられた腰部 […] 公開済み: 2019年12月20日更新: 2019年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎, 関西の建築
外壁に自然木を貼った外観。我が家とよく似た京都の家 京都の祇園近くにあった家です。 外壁は、杉かヒノキか。とにかく美しい木を貼った家が祇園周辺のお茶屋さんには多く見受けられます。 でもこの家、パッと見たときにどこかでお会いしたような感じがしたのです。 なんだ我が家か。 ル […] 公開済み: 2014年9月26日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築