TARU レコードジャケットの壁 公開済み: 2012年7月19日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について レコードジャケットの飾られた奥のスペースです。 絵になるよなー。 このTARU ですが、まだ来年2月まではあるので、また機会を見つけて飲みに行こうと思います。皆様も是非。 前の記事 TARU 渋い大人の内部空間 次の記事 BANK 鎌倉の銀行後のバー 関連記事 小田原文学館 180度の景色を楽しむためのサンルーム 小田原文学館に行きました。 尾崎一雄ら小田原出身の文学者や北原白秋、谷崎潤一郎ら小田原で執筆活動をした作家達の生い立ちや作品を展示する建物です。 こちらが入口。車のロータリーの向こうに洋館がみえます。 その玄関部分の外観 […] 公開済み: 2018年7月20日更新: 2018年7月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 三崎のレジデンス 「半島の家」 コンクリートの力強い表現が素晴らしい。 神奈川の三崎にあるこの建物。 道路から見るとごついコンクリートの塊で、しかもその表情が粗く、自然な強靭さを彷彿させます。 型枠を斜めにした打ち放しのコンクリート。粗い感じが、重厚感が出ていて力強さを表現しています。 塊の […] 公開済み: 2019年8月3日更新: 2019年8月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 鎌倉・葉山・逗子・横須賀の建築 京橋エドグラン ベンチの置かれた中央通り 明治屋も綺麗に生まれ変わりました。これで、また何十年も使い続けるでしょう。建物は使われてナンボの世界。良かった。 地下鉄の出入り口が、建物に組み込まれた日本で最初の建物がこの明治屋。しっかりその入り口部分も残されています […] 公開済み: 2017年6月4日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
小田原文学館 180度の景色を楽しむためのサンルーム 小田原文学館に行きました。 尾崎一雄ら小田原出身の文学者や北原白秋、谷崎潤一郎ら小田原で執筆活動をした作家達の生い立ちや作品を展示する建物です。 こちらが入口。車のロータリーの向こうに洋館がみえます。 その玄関部分の外観 […] 公開済み: 2018年7月20日更新: 2018年7月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
三崎のレジデンス 「半島の家」 コンクリートの力強い表現が素晴らしい。 神奈川の三崎にあるこの建物。 道路から見るとごついコンクリートの塊で、しかもその表情が粗く、自然な強靭さを彷彿させます。 型枠を斜めにした打ち放しのコンクリート。粗い感じが、重厚感が出ていて力強さを表現しています。 塊の […] 公開済み: 2019年8月3日更新: 2019年8月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 鎌倉・葉山・逗子・横須賀の建築
京橋エドグラン ベンチの置かれた中央通り 明治屋も綺麗に生まれ変わりました。これで、また何十年も使い続けるでしょう。建物は使われてナンボの世界。良かった。 地下鉄の出入り口が、建物に組み込まれた日本で最初の建物がこの明治屋。しっかりその入り口部分も残されています […] 公開済み: 2017年6月4日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について