代沢の家6-書斎床の間に落ちる光 公開済み: 2012年8月19日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 書斎の床の間には、2階の吹抜けから反射光が注ぎ込まれ、午前中は特に綺麗な光を感じることができます。 3階建ての隣地一杯の住宅の1階にいかに光を落とすかは設計者として皆が悩むところでありますが、こんな手法もその一つです。 夜は、間接照明でやはり床の間の壁をてらすように工夫してます。 前の記事 代沢の家5-掘り炬燵形式の書斎 次の記事 代沢の家7 隠されたすだれ扉 関連記事 サンカラホテル&スパ屋久島 切妻屋根のコテージ 宿泊棟であるコテージをご案内 いくつかの棟に分かれていて、それぞれのコテージで海や山を眺めながらゆっくり過ごすというコンセプト 雨が多いのもありますが、廻りとの調和も含めて切妻の屋根となっています。 木製サッシ、木の天井 […] 公開済み: 2015年11月10日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 御殿場メゾンK 池のある広大な庭、その向こうの富士山を見ながら食事を頂く。 御殿場虎屋工房の道路挟んだ反対側にこれまた大きな敷地に1軒のレストランがあります。 メゾンK 創作フレンチのお店 アプローチもなかなか贅沢なつくり。余裕がありますよ。 建物は平屋で、しかもシャープ。どこか虎屋工房に似 […] 公開済み: 2025年5月13日更新: 2025年5月13日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 山口宇部市 渡邊翁記念会館 村野藤吾の出世作 山口県宇部市にある、渡邊翁記念会館です。 1935年着工、1937年竣工 大戦前の建物です。宇部市も戦災を受けましたが、この建物は奇跡的に残り、今もその姿を見せてくれます。 国指定重要文化財であり、近代化産業遺産にもなっ […] 公開済み: 2022年5月29日更新: 2022年5月29日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
サンカラホテル&スパ屋久島 切妻屋根のコテージ 宿泊棟であるコテージをご案内 いくつかの棟に分かれていて、それぞれのコテージで海や山を眺めながらゆっくり過ごすというコンセプト 雨が多いのもありますが、廻りとの調和も含めて切妻の屋根となっています。 木製サッシ、木の天井 […] 公開済み: 2015年11月10日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
御殿場メゾンK 池のある広大な庭、その向こうの富士山を見ながら食事を頂く。 御殿場虎屋工房の道路挟んだ反対側にこれまた大きな敷地に1軒のレストランがあります。 メゾンK 創作フレンチのお店 アプローチもなかなか贅沢なつくり。余裕がありますよ。 建物は平屋で、しかもシャープ。どこか虎屋工房に似 […] 公開済み: 2025年5月13日更新: 2025年5月13日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
山口宇部市 渡邊翁記念会館 村野藤吾の出世作 山口県宇部市にある、渡邊翁記念会館です。 1935年着工、1937年竣工 大戦前の建物です。宇部市も戦災を受けましたが、この建物は奇跡的に残り、今もその姿を見せてくれます。 国指定重要文化財であり、近代化産業遺産にもなっ […] 公開済み: 2022年5月29日更新: 2022年5月29日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏