旧新井家住宅建築のコンポジション 公開済み: 2012年10月31日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 畳のある部屋は、お客様を迎える大事な部屋でした。 ここに使われている畳には縁がありません。琉球畳のような正方形ではなく、あくまでも畳サイズ。縁は折れ込まれていて強度的に配慮されています。 この建物で見つけた美しい光景と釣合 建築モデュールと自然素材が生み出す美しいハーモニーです。 前の記事 旧新井家住宅4-竹の垂木でできた屋根 次の記事 建築家へニングラーセン 関連記事 国立能楽堂(1) 建築家大江宏の代表作 千駄ヶ谷の駅から歩くこと5分。 近くを高速道路が通っているとは思えない閑静な場所に国立能楽堂は建っています。 建物が完成したのが1983年。設計は建築家大江宏 敷地は十分に広くない事、廻りが住宅街であることから、建物を住 […] 公開済み: 2023年8月17日更新: 2023年8月13日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏 古民家を利用した熱海の蕎麦屋さん「多賀」 古民家も使われなって壊されるのが多い中、こうしてちゃんと現役で使われている物もあり、嬉しいです。 今の時代、断熱や、開口部廻りには少々不安があるものの、建物全体の雰囲気や、経年変化を遂げた色合いや内外装は、新しい建築は太 […] 公開済み: 2023年8月28日更新: 2023年8月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 北九州市立美術館(4)アネックス 中庭を囲むコリドール 磯崎新 磯崎さんの設計した北九州市立美術館に新たに加えられたアネックス。 ここは、市民が芸術活動を発表できるギャラリー棟として増築されました。 本館からは、この長い半外部の廊下を、市街地を眺めながら進みます。 そして、いったん […] 公開済み: 2019年10月1日更新: 2019年9月30日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
国立能楽堂(1) 建築家大江宏の代表作 千駄ヶ谷の駅から歩くこと5分。 近くを高速道路が通っているとは思えない閑静な場所に国立能楽堂は建っています。 建物が完成したのが1983年。設計は建築家大江宏 敷地は十分に広くない事、廻りが住宅街であることから、建物を住 […] 公開済み: 2023年8月17日更新: 2023年8月13日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
古民家を利用した熱海の蕎麦屋さん「多賀」 古民家も使われなって壊されるのが多い中、こうしてちゃんと現役で使われている物もあり、嬉しいです。 今の時代、断熱や、開口部廻りには少々不安があるものの、建物全体の雰囲気や、経年変化を遂げた色合いや内外装は、新しい建築は太 […] 公開済み: 2023年8月28日更新: 2023年8月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
北九州市立美術館(4)アネックス 中庭を囲むコリドール 磯崎新 磯崎さんの設計した北九州市立美術館に新たに加えられたアネックス。 ここは、市民が芸術活動を発表できるギャラリー棟として増築されました。 本館からは、この長い半外部の廊下を、市街地を眺めながら進みます。 そして、いったん […] 公開済み: 2019年10月1日更新: 2019年9月30日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂