東北の旅-三千家 公開済み: 2012年11月19日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 千利休から始まる千家の系譜 家督を継いだ小庵の子宋旦、その次の代に千家は、裏千家、表千家、武者小路千家に別れ今に伝わります。この世界も奥が深い。 麟閣は、勿論趣きがあり拡がりも感じる茶室ですが、この茶室に至る前に建てられた休憩所もなかなか可愛くて素敵です。 こんなところにこもって本でも読みたい。 今日で、東北シリーズは終わります。東北は前から好きでしたが、また行きたいと思います。まずは、1日も早い復興です。 前の記事 東北の旅-福島県指定重要文化財 茶室麟閣 次の記事 飯能の材木屋さん 大河原木材 関連記事 金山町葬祭場(1) 森の中に佇む葬祭場 山形県金山町の斎場 金山杉の木立が並ぶ森の中にひっそりと佇んでいます。 圧迫感は無く、導入部は、長い廊下で構成される廊下 左が、人を導く低い棟の廊下。そして右奥には吹き抜けのある告別室と火葬室の大きな棟 設計は益子義弘氏 […] 公開済み: 2019年12月8日更新: 2019年12月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 八戸市美術館(2)外部階段が軽快でシンプルで美しい 外部階段というものは避難施設として法規上必要な建物が多く、どうしてもコストと使う頻度の関係から 建物の裏側にこっそりと配置する場合が多いのですが、こちらの八戸市美術館の外部階段はしっかりと見せる階段でした。 避難時は勿論 […] 公開済み: 2024年7月20日更新: 2024年7月20日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 国際芸術センター青森2 静かな水を湛える建築 しばらく歩きますと、コンクリートと亜鉛鉄板の建築が姿を表します。 浅い池の水は静かに循環されていて、流れがあります。 池を囲みこむような配置 ここは、若い作家達の発表の場として使われる建物です。 静寂な空間に安藤さんの建 […] 公開済み: 2013年9月30日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
金山町葬祭場(1) 森の中に佇む葬祭場 山形県金山町の斎場 金山杉の木立が並ぶ森の中にひっそりと佇んでいます。 圧迫感は無く、導入部は、長い廊下で構成される廊下 左が、人を導く低い棟の廊下。そして右奥には吹き抜けのある告別室と火葬室の大きな棟 設計は益子義弘氏 […] 公開済み: 2019年12月8日更新: 2019年12月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
八戸市美術館(2)外部階段が軽快でシンプルで美しい 外部階段というものは避難施設として法規上必要な建物が多く、どうしてもコストと使う頻度の関係から 建物の裏側にこっそりと配置する場合が多いのですが、こちらの八戸市美術館の外部階段はしっかりと見せる階段でした。 避難時は勿論 […] 公開済み: 2024年7月20日更新: 2024年7月20日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
国際芸術センター青森2 静かな水を湛える建築 しばらく歩きますと、コンクリートと亜鉛鉄板の建築が姿を表します。 浅い池の水は静かに循環されていて、流れがあります。 池を囲みこむような配置 ここは、若い作家達の発表の場として使われる建物です。 静寂な空間に安藤さんの建 […] 公開済み: 2013年9月30日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂