東北の旅-三千家 公開済み: 2012年11月19日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 千利休から始まる千家の系譜 家督を継いだ小庵の子宋旦、その次の代に千家は、裏千家、表千家、武者小路千家に別れ今に伝わります。この世界も奥が深い。 麟閣は、勿論趣きがあり拡がりも感じる茶室ですが、この茶室に至る前に建てられた休憩所もなかなか可愛くて素敵です。 こんなところにこもって本でも読みたい。 今日で、東北シリーズは終わります。東北は前から好きでしたが、また行きたいと思います。まずは、1日も早い復興です。 前の記事 東北の旅-福島県指定重要文化財 茶室麟閣 次の記事 飯能の材木屋さん 大河原木材 関連記事 弘前の洋館 旧藤田家別邸 変化に富む外観 登録有形文化財にもなっている旧藤田邸別邸洋館です。 まずは、外観の複雑な屋根に驚きます。 入り口正面から見て右には大きな瓦屋根が反りながら玄関まで伸びてきています。屋根の途中には暖炉の煙突が空に向かって伸びています。さら […] 公開済み: 2016年4月26日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 盛岡市 岩手県立美術館 列柱が並ぶ広いエントランスホール 岩手県立美術館に立ち寄りました。 コンクリートの打ち放しの建物で、近代建築そのものなんですが、この外観からは想像できない、大きな玄関ホールがあるんです。 入口部分のポーチ 振り返りますとこんな感じで光が入ります。 さて、 […] 公開済み: 2015年9月24日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 金山町蔵史館 土倉を商工会事務所、ホールに再構築 山形県金山町には明治時代からの建物も点在していて、それらを上手く再生しています。 こちらはその明治時代の旧家の土倉を商工会事務所や歴史館にリノベーションした蔵史館 正面の横に長い下屋は後の工事 蔵史館は、商工会事務所と […] 公開済み: 2019年12月31日更新: 2019年12月23日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
弘前の洋館 旧藤田家別邸 変化に富む外観 登録有形文化財にもなっている旧藤田邸別邸洋館です。 まずは、外観の複雑な屋根に驚きます。 入り口正面から見て右には大きな瓦屋根が反りながら玄関まで伸びてきています。屋根の途中には暖炉の煙突が空に向かって伸びています。さら […] 公開済み: 2016年4月26日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
盛岡市 岩手県立美術館 列柱が並ぶ広いエントランスホール 岩手県立美術館に立ち寄りました。 コンクリートの打ち放しの建物で、近代建築そのものなんですが、この外観からは想像できない、大きな玄関ホールがあるんです。 入口部分のポーチ 振り返りますとこんな感じで光が入ります。 さて、 […] 公開済み: 2015年9月24日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
金山町蔵史館 土倉を商工会事務所、ホールに再構築 山形県金山町には明治時代からの建物も点在していて、それらを上手く再生しています。 こちらはその明治時代の旧家の土倉を商工会事務所や歴史館にリノベーションした蔵史館 正面の横に長い下屋は後の工事 蔵史館は、商工会事務所と […] 公開済み: 2019年12月31日更新: 2019年12月23日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築