三渓園・聴秋閣-1 型を崩した数奇屋建築の楽しさ 公開済み: 2012年12月13日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 江戸時代に家光が京都二条城に造らせた楼閣建築の聴秋閣です。 形が四角では無く、対称形を避けて設計しているところが面白い。 2重の楼閣。2層目は、小さいながらもこの建物を特徴づける決定的デザイン要素となっています。 国の重要文化財。 この遊び心が見ている方にも伝わります。 前の記事 三渓園・臨春閣 次の記事 三渓園聴秋閣2-三角の土間木タイルのある茶室 関連記事 笠森観音 観音堂 力強い懸崖造(けがいづくり)の建築 千葉県長生郡長南町にある笠森観音を訪れました。 どこかの雑誌で以前見たその建物の外観があまりにも印象に強く残っており、ちょうど千葉に行く用事があったので立ち寄りました。 この笠森観音 観音堂は、懸崖造と言われる斜面に対し […] 公開済み: 2018年5月23日更新: 2018年5月23日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 逗子市 桜山の家 緑が沢山周囲にあり、海もすぐ近く。 環境の整った逗子市桜山のふもとに、この家はあります。 敷地が狭く、道路から見てもほとんど建物の外壁しか見えない狭い土地での設計が多いのですが、 こちらは、広大な緑を借景に、庭からもしっ […] 公開済み: 2020年8月8日更新: 2020年8月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 沖縄中村家住宅 と 山の斜面に残されたコンクリートの廃墟 沖縄の伝統的住宅を今に残す中村家住宅。 玄関前の壁ヒンプンは、母屋と外周を廻る壁との間に設けられた壁で台風による強い風は、屋根へ、弱い風は母屋の奥へと導く役目があります。 また、魔除けという意味もあります。 で、中村家の […] 公開済み: 2018年9月26日更新: 2018年9月23日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
笠森観音 観音堂 力強い懸崖造(けがいづくり)の建築 千葉県長生郡長南町にある笠森観音を訪れました。 どこかの雑誌で以前見たその建物の外観があまりにも印象に強く残っており、ちょうど千葉に行く用事があったので立ち寄りました。 この笠森観音 観音堂は、懸崖造と言われる斜面に対し […] 公開済み: 2018年5月23日更新: 2018年5月23日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
逗子市 桜山の家 緑が沢山周囲にあり、海もすぐ近く。 環境の整った逗子市桜山のふもとに、この家はあります。 敷地が狭く、道路から見てもほとんど建物の外壁しか見えない狭い土地での設計が多いのですが、 こちらは、広大な緑を借景に、庭からもしっ […] 公開済み: 2020年8月8日更新: 2020年8月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
沖縄中村家住宅 と 山の斜面に残されたコンクリートの廃墟 沖縄の伝統的住宅を今に残す中村家住宅。 玄関前の壁ヒンプンは、母屋と外周を廻る壁との間に設けられた壁で台風による強い風は、屋根へ、弱い風は母屋の奥へと導く役目があります。 また、魔除けという意味もあります。 で、中村家の […] 公開済み: 2018年9月26日更新: 2018年9月23日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について