東京駅丸の内側の自動車広場のガードレールが何だか面白い 公開済み: 2012年12月17日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ステーションギャラリーから皇居側を見たのですが、高層ビルは勿論目に付きますが、よく見ると交通広場のガードレールがプラレールのようでなかなか面白かったです。整然と並ぶビルに対してスパゲティーのようにくねくね何の計画もないように付けられたタクシー誘導のガードレール。これは、仮設ですかねー? 面白いけど本設だとするとかなり安易な感じ。 前の記事 東京ステーションギャラリー・レンガの見える展示空間 次の記事 鎌倉三大洋館の一つ古賀邸 関連記事 光を感じ、キャンバスに描く テート美術館展 10月の2日まで国立新美術館で開催されていたテート美術館展。 面白いのは、光をメインとした展示会だったこと。 多くの画家が光を求めて絵を描き、光に対する捉え方が皆それぞれに個性があってよかったです。 写実的なものから抽象 […] 公開済み: 2023年10月18日更新: 2023年10月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 青山学院大学 ガウチャー・メモリアル・ホール 少し前ですが、青学のガウチャーメモリアルホールでの催しに行ってきました。 こちらがそのホール外観 教会のようなデザイン。 エントランスホール 面白い天井デザイン ドーム型の開口部はやはり魅力的 ステンドガラスの入る […] 公開済み: 2020年3月4日更新: 2020年3月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 中村家住宅(4) トゥングワ(台所)は、火の神を祀る 中村家住宅の食の中心であるトゥングワ(台所)です。 そとの中庭から見たところ。 こちらは内部から外方向を見たところ。 手前の板間は、寛ぐスペースで、農作物の整理等で利用された12畳のスペース 奥は、食事を作るための作業 […] 公開済み: 2019年7月19日更新: 2019年7月17日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
光を感じ、キャンバスに描く テート美術館展 10月の2日まで国立新美術館で開催されていたテート美術館展。 面白いのは、光をメインとした展示会だったこと。 多くの画家が光を求めて絵を描き、光に対する捉え方が皆それぞれに個性があってよかったです。 写実的なものから抽象 […] 公開済み: 2023年10月18日更新: 2023年10月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
青山学院大学 ガウチャー・メモリアル・ホール 少し前ですが、青学のガウチャーメモリアルホールでの催しに行ってきました。 こちらがそのホール外観 教会のようなデザイン。 エントランスホール 面白い天井デザイン ドーム型の開口部はやはり魅力的 ステンドガラスの入る […] 公開済み: 2020年3月4日更新: 2020年3月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
中村家住宅(4) トゥングワ(台所)は、火の神を祀る 中村家住宅の食の中心であるトゥングワ(台所)です。 そとの中庭から見たところ。 こちらは内部から外方向を見たところ。 手前の板間は、寛ぐスペースで、農作物の整理等で利用された12畳のスペース 奥は、食事を作るための作業 […] 公開済み: 2019年7月19日更新: 2019年7月17日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について