迫力ある鎌倉建長寺の山門 公開済み: 2012年12月29日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 最近仕事で鎌倉に行くことが多いのですが、ほとんどが打ち合わせとアトリエとの往復で、なかなか神社・仏閣を見学できる時間が無かったのです。が、ようやく建長寺を訪れることができました。 この山門が迫力があって良いです。 足元は、柱によるピロティーで、すかっと抜けているのです。 屋根の出が大きくしっかり重い屋根が付いているのですが、ちょっとバランスが崩れている、そこがまた良いのです。 前の記事 虚の世界のような、写り込みの外観 次の記事 鎌倉建長寺法堂1 鎌倉最大級の木造建築 関連記事 嬉野温泉大正屋水晶の間(1) 庭と室内が繋がる、息を飲む美しい空間 九州佐賀県嬉野温泉の大正屋さんに宿泊。 建築家吉村順三晩年の設計の旅館。 その旅館の中庭に面した「水晶の間」に泊まりました。 この空間を泊まることで、体感したかった。 建築は、その場に身を置いて何を感じるかが、すべてです […] 公開済み: 2021年11月17日更新: 2021年11月14日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉村順三 宮脇檀 益子義弘 堀部安嗣, 建築・設計について 表参道のイルミネーション 表参道の夜を彩るイルミネーション。 毎年、この季節になると、表参道が光のツリーの通りになります。 他のイルミネーションとは明らかにセンスが異なります。 照明が、ケヤキの太い幹から枝へと実に美しく飾られているから、 照明が […] 公開済み: 2021年12月29日更新: 2021年12月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 国立近現代建築資料館 吉阪隆正 逆転の発想と原寸図に基づく建築 吉阪さんの考えは面白い。常識とか当たり前とかいう考えをまずはひっくり返して考えてみる。そこから物事をスタートさせて現実との間に着地点を見つける。そんな手法をとられていたようです。それが解りやすいのがこの逆さ日本地図 太平 […] 公開済み: 2016年1月13日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
嬉野温泉大正屋水晶の間(1) 庭と室内が繋がる、息を飲む美しい空間 九州佐賀県嬉野温泉の大正屋さんに宿泊。 建築家吉村順三晩年の設計の旅館。 その旅館の中庭に面した「水晶の間」に泊まりました。 この空間を泊まることで、体感したかった。 建築は、その場に身を置いて何を感じるかが、すべてです […] 公開済み: 2021年11月17日更新: 2021年11月14日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉村順三 宮脇檀 益子義弘 堀部安嗣, 建築・設計について
表参道のイルミネーション 表参道の夜を彩るイルミネーション。 毎年、この季節になると、表参道が光のツリーの通りになります。 他のイルミネーションとは明らかにセンスが異なります。 照明が、ケヤキの太い幹から枝へと実に美しく飾られているから、 照明が […] 公開済み: 2021年12月29日更新: 2021年12月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
国立近現代建築資料館 吉阪隆正 逆転の発想と原寸図に基づく建築 吉阪さんの考えは面白い。常識とか当たり前とかいう考えをまずはひっくり返して考えてみる。そこから物事をスタートさせて現実との間に着地点を見つける。そんな手法をとられていたようです。それが解りやすいのがこの逆さ日本地図 太平 […] 公開済み: 2016年1月13日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について