水田に移る倒立景―日本の原風景 公開済み: 2013年6月8日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 東京にいると水田なんかほとんど見ませんし、かえるの声も聴こえません。 ちょっとドライブしますと、日本の原風景のような場所は沢山あります。小さいころは、田んぼで遊んだし、昆虫も採り夢中になりました。そんな場は都会には無く、都会で仕事ばかりしていますと、たまには外に出かけないと精神的に疲れが出てきます。自然に触れてリフレッシュしてきました。 前の記事 あ展―安藤建築を改めて見て良さを認識 次の記事 朝日をあびる高原の気持ち良さー水上高原 関連記事 立教大学 免振装置を入れた聖堂 こちらは、大学の精神的は拠り所でもある聖堂です。 今回の耐震工事では、基礎の部分に免振装置を入れたそうです。 簡単に言いますが、工事は大変手間と技術を要する工事なんです。 1階の床を取り、基礎を作り、免振装置をはめ込んで […] 公開済み: 2014年3月17日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について モルディブ 水上コテージ さて、ホテルレセプションから部屋にはこの白い砂の道を歩くか、カートで移動します。 200の有人島のいくつかにリゾートホテルがありますが、島は小さいので、1ホテルが1島という感じ。 今回も一周歩いて20分ぐらいの島ですが、 […] 公開済み: 2020年2月16日更新: 2020年2月16日作成者: tomitaカテゴリー: モルディブ, 建築・設計について ヘルシンキからストックホルムへの船旅 シリアラインの吹抜け ヘルシンキからストックホルムへの移動は、船旅がベストでしょう。静かな海、大きな客船、時間も夜移動なので、着いてからも有効に時間が使える。 ということで、美しい海を見ながら、ゆっくりした時間の旅も良いものです。 大きな吹き […] 公開済み: 2016年11月11日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
立教大学 免振装置を入れた聖堂 こちらは、大学の精神的は拠り所でもある聖堂です。 今回の耐震工事では、基礎の部分に免振装置を入れたそうです。 簡単に言いますが、工事は大変手間と技術を要する工事なんです。 1階の床を取り、基礎を作り、免振装置をはめ込んで […] 公開済み: 2014年3月17日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
モルディブ 水上コテージ さて、ホテルレセプションから部屋にはこの白い砂の道を歩くか、カートで移動します。 200の有人島のいくつかにリゾートホテルがありますが、島は小さいので、1ホテルが1島という感じ。 今回も一周歩いて20分ぐらいの島ですが、 […] 公開済み: 2020年2月16日更新: 2020年2月16日作成者: tomitaカテゴリー: モルディブ, 建築・設計について
ヘルシンキからストックホルムへの船旅 シリアラインの吹抜け ヘルシンキからストックホルムへの移動は、船旅がベストでしょう。静かな海、大きな客船、時間も夜移動なので、着いてからも有効に時間が使える。 ということで、美しい海を見ながら、ゆっくりした時間の旅も良いものです。 大きな吹き […] 公開済み: 2016年11月11日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について