水田に移る倒立景―日本の原風景 公開済み: 2013年6月8日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 東京にいると水田なんかほとんど見ませんし、かえるの声も聴こえません。 ちょっとドライブしますと、日本の原風景のような場所は沢山あります。小さいころは、田んぼで遊んだし、昆虫も採り夢中になりました。そんな場は都会には無く、都会で仕事ばかりしていますと、たまには外に出かけないと精神的に疲れが出てきます。自然に触れてリフレッシュしてきました。 前の記事 あ展―安藤建築を改めて見て良さを認識 次の記事 朝日をあびる高原の気持ち良さー水上高原 関連記事 ギンザシックス 照明デザインが冴える蔦屋の本屋さん ギンザシックスの6階に入る蔦屋。この階は、本屋さんと飲食というコラボレーションになっています。本を読んで、疲れたら食事かお茶をするか、という感じ。 どのお店もデザインが凝っていて、しかも洗練されていました。 明るい本屋 […] 公開済み: 2017年7月11日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 世田谷旧小坂家住宅 古民家風の玄関土間 世田谷区の瀬田に残る旧小坂家住宅。 二子玉川駅から用賀方向には玉川への傾斜地に、森のような緑地帯が見られます。 明治中頃からはこのあたりには多くの別荘建築が建てられました。 今日、その面影を残しているのが、この旧小坂家住 […] 公開済み: 2020年6月16日更新: 2020年6月16日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 桶川の家6 セルロースファイバーの断熱 木造の住宅で、断熱をどの断熱工法にするかは、いろいろな種類が出ており、迷うところです。多くの情報が錯そうしているので建築主も迷います。 外断熱か内断熱かもいろいろな論争がされていますが、金額、工事をする職人さんの腕等でど […] 公開済み: 2014年3月9日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ギンザシックス 照明デザインが冴える蔦屋の本屋さん ギンザシックスの6階に入る蔦屋。この階は、本屋さんと飲食というコラボレーションになっています。本を読んで、疲れたら食事かお茶をするか、という感じ。 どのお店もデザインが凝っていて、しかも洗練されていました。 明るい本屋 […] 公開済み: 2017年7月11日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
世田谷旧小坂家住宅 古民家風の玄関土間 世田谷区の瀬田に残る旧小坂家住宅。 二子玉川駅から用賀方向には玉川への傾斜地に、森のような緑地帯が見られます。 明治中頃からはこのあたりには多くの別荘建築が建てられました。 今日、その面影を残しているのが、この旧小坂家住 […] 公開済み: 2020年6月16日更新: 2020年6月16日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
桶川の家6 セルロースファイバーの断熱 木造の住宅で、断熱をどの断熱工法にするかは、いろいろな種類が出ており、迷うところです。多くの情報が錯そうしているので建築主も迷います。 外断熱か内断熱かもいろいろな論争がされていますが、金額、工事をする職人さんの腕等でど […] 公開済み: 2014年3月9日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について