月のあかりを連想させる丸窓 足立美術館 公開済み: 2013年7月6日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 丸く空けられた下地窓の前に障子をもってきますと、ほのかな外部の光が丸い形状を柔らかく表現して、和みの空間を作ります。 月のような優しいひかりです。 窓の外にも植木を施すことで、風に揺れる影を室内から眺められます。 前の記事 足立美術館茶室の四季の丸窓 次の記事 襖は、京都の唐長の襖で決まり! 足立美術館 関連記事 海へと続く赤い鳥居 元乃隅神社(もとのすみじんじゃ) 山口県長門の日本海に面する元乃隅神社です。 昭和30年、地域の網元の岡村氏の元に現れた白狐のお告げで建立されたそうです。 海に向かって赤い鳥居が蛇行しながら続いていきます。 京都の伏見稲荷以来の赤い連続した鳥居 鳥居は結 […] 公開済み: 2022年5月23日更新: 2022年5月21日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 厳島神社5 水に浮かぶ能楽堂。 夜景は、更に美しくなるでしょう。 水の魅力は、いつも心を捉えます。 水盤のある建築を是非手掛けたいと思います。 厳島神社の廻りには鹿もいるんです。 公開済み: 2011年10月1日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 出雲大社庁の舎 光のスリットが内部を照らす 内部は、外から見たイメージも大きく感じました。 天井も高く、サイドからの光も美しい。 スリットディテールです。 天井が高く、広く感じます。 公開済み: 2013年7月12日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
海へと続く赤い鳥居 元乃隅神社(もとのすみじんじゃ) 山口県長門の日本海に面する元乃隅神社です。 昭和30年、地域の網元の岡村氏の元に現れた白狐のお告げで建立されたそうです。 海に向かって赤い鳥居が蛇行しながら続いていきます。 京都の伏見稲荷以来の赤い連続した鳥居 鳥居は結 […] 公開済み: 2022年5月23日更新: 2022年5月21日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
厳島神社5 水に浮かぶ能楽堂。 夜景は、更に美しくなるでしょう。 水の魅力は、いつも心を捉えます。 水盤のある建築を是非手掛けたいと思います。 厳島神社の廻りには鹿もいるんです。 公開済み: 2011年10月1日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
出雲大社庁の舎 光のスリットが内部を照らす 内部は、外から見たイメージも大きく感じました。 天井も高く、サイドからの光も美しい。 スリットディテールです。 天井が高く、広く感じます。 公開済み: 2013年7月12日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏