新橋演舞場の歌舞伎1 公開済み: 2013年9月11日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 新橋演舞場に歌舞伎を見に行きました。 昼と夜の部があり、私は昼の部を拝見。 歌舞伎のこの雰囲気は好きですなー。 舞台は写真撮影できませんが、とにかく色が派手で美しいのです。 日本にもこんな色があったかと思うぐらいに煌びやかなんです。 劇場の方は、やはり少し見にくかった。客席の床の勾配が緩く、前の人の頭が気になりました。残念。 前の記事 シャングリラホテル東京 ダークブラウンとベージュを主体としたインテリア 次の記事 新橋演舞場2 関連記事 comico art museum(2) 村上隆の世界 さて、内部へと入ります。 エントランスホールから外部を見たもの。 受付カウンターの仕上げは和紙 黒い床と白い壁。間接照明も効いています。 中庭を見たもの 庭の向こうに見える建物は企業の研修所 まずは、ギャラリー1へ。 […] 公開済み: 2019年9月10日更新: 2019年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 埼玉県宮代町 コミュニティーセンター 進修館 象設計集団の力溢れる公共建築 久しぶりに感動した建築。 埼玉県宮代町の進修館を見に行きました。 最近、日本でいろいろな建築を見ても、綺麗で洗練されて、デザインも行き届いており、ディテールも本当に良く考えられているのですが、何かパワーを感じないので […] 公開済み: 2017年5月22日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について マウイ島 ワイレア地区ホテル・ヴィラ いくつかのホテルとヴィラの連続した風景も、ここではなかなか絵になります。ホテルは、その大きさからいま一つ環境にマッチしているとは言えませんが、ヴィラの方は低層建築でもあり、統一感のある勾配屋根の連続がなかなか美しいのです […] 公開済み: 2012年4月13日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, 建築・設計について この投稿へのコメント snow said on 2013年9月12日 at 10:30 AM 1階席(平土間)で見たのかな? 日本の劇場(特に歌舞伎)では、花道という演出設備があるため、客席勾配が限定されてしまうのです。 ヒゲひで said on 2013年9月13日 at 11:19 PM そうでした。花道忘れてました。そう言えばパリオペラ座公演の時も花道をどこにどう設置するかで相当悩んだそうです。
comico art museum(2) 村上隆の世界 さて、内部へと入ります。 エントランスホールから外部を見たもの。 受付カウンターの仕上げは和紙 黒い床と白い壁。間接照明も効いています。 中庭を見たもの 庭の向こうに見える建物は企業の研修所 まずは、ギャラリー1へ。 […] 公開済み: 2019年9月10日更新: 2019年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
埼玉県宮代町 コミュニティーセンター 進修館 象設計集団の力溢れる公共建築 久しぶりに感動した建築。 埼玉県宮代町の進修館を見に行きました。 最近、日本でいろいろな建築を見ても、綺麗で洗練されて、デザインも行き届いており、ディテールも本当に良く考えられているのですが、何かパワーを感じないので […] 公開済み: 2017年5月22日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について
マウイ島 ワイレア地区ホテル・ヴィラ いくつかのホテルとヴィラの連続した風景も、ここではなかなか絵になります。ホテルは、その大きさからいま一つ環境にマッチしているとは言えませんが、ヴィラの方は低層建築でもあり、統一感のある勾配屋根の連続がなかなか美しいのです […] 公開済み: 2012年4月13日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, 建築・設計について
この投稿へのコメント
1階席(平土間)で見たのかな?
日本の劇場(特に歌舞伎)では、花道という演出設備があるため、客席勾配が限定されてしまうのです。
そうでした。花道忘れてました。そう言えばパリオペラ座公演の時も花道をどこにどう設置するかで相当悩んだそうです。