新橋演舞場の歌舞伎1 公開済み: 2013年9月11日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 新橋演舞場に歌舞伎を見に行きました。 昼と夜の部があり、私は昼の部を拝見。 歌舞伎のこの雰囲気は好きですなー。 舞台は写真撮影できませんが、とにかく色が派手で美しいのです。 日本にもこんな色があったかと思うぐらいに煌びやかなんです。 劇場の方は、やはり少し見にくかった。客席の床の勾配が緩く、前の人の頭が気になりました。残念。 前の記事 シャングリラホテル東京 ダークブラウンとベージュを主体としたインテリア 次の記事 新橋演舞場2 関連記事 佐賀県有田町 チャイナオンザパーク(1)重厚感があるトイレ棟 佐賀有田にある有田焼深川製磁を堪能できる場所であり、チャイナオンザパークに寄りました。 ここは、深川製磁の作品が並ぶ忠次館、漆器蔵、カレーハウス究林登、敏子メモリアルガーデンからなりますが、 もう一つの建物トイレ&会議棟 […] 公開済み: 2021年1月15日更新: 2021年1月16日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利 山梨長坂の蕎麦屋さん「扇」 山梨県長坂の蕎麦屋さん「扇」を訪問 町中からは離れたところにあります。 車で走って見つけるのがこの看板。 沢山の樹木に囲われていて、店舗らしい建物は、表からは見えません。 階段を使ってアプローチ 新緑の森が心地よく迎え […] 公開済み: 2024年5月22日更新: 2024年5月20日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 風の丘葬祭場(3)火葬棟における別れの儀式 静寂なる空間告別室 車寄せからは、会葬者は、まずこのなだらかなスロープを通り、半外部のエントランスポーチに到ります。 平面図 1-車寄せから、2-中庭を見ながら 3-エントランスポーチへ。 4が告別室 エントランスポーチ側から見たス […] 公開済み: 2022年9月30日更新: 2022年9月29日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について この投稿へのコメント snow said on 2013年9月12日 at 10:30 AM 1階席(平土間)で見たのかな? 日本の劇場(特に歌舞伎)では、花道という演出設備があるため、客席勾配が限定されてしまうのです。 ヒゲひで said on 2013年9月13日 at 11:19 PM そうでした。花道忘れてました。そう言えばパリオペラ座公演の時も花道をどこにどう設置するかで相当悩んだそうです。
佐賀県有田町 チャイナオンザパーク(1)重厚感があるトイレ棟 佐賀有田にある有田焼深川製磁を堪能できる場所であり、チャイナオンザパークに寄りました。 ここは、深川製磁の作品が並ぶ忠次館、漆器蔵、カレーハウス究林登、敏子メモリアルガーデンからなりますが、 もう一つの建物トイレ&会議棟 […] 公開済み: 2021年1月15日更新: 2021年1月16日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
山梨長坂の蕎麦屋さん「扇」 山梨県長坂の蕎麦屋さん「扇」を訪問 町中からは離れたところにあります。 車で走って見つけるのがこの看板。 沢山の樹木に囲われていて、店舗らしい建物は、表からは見えません。 階段を使ってアプローチ 新緑の森が心地よく迎え […] 公開済み: 2024年5月22日更新: 2024年5月20日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
風の丘葬祭場(3)火葬棟における別れの儀式 静寂なる空間告別室 車寄せからは、会葬者は、まずこのなだらかなスロープを通り、半外部のエントランスポーチに到ります。 平面図 1-車寄せから、2-中庭を見ながら 3-エントランスポーチへ。 4が告別室 エントランスポーチ側から見たス […] 公開済み: 2022年9月30日更新: 2022年9月29日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
この投稿へのコメント
1階席(平土間)で見たのかな?
日本の劇場(特に歌舞伎)では、花道という演出設備があるため、客席勾配が限定されてしまうのです。
そうでした。花道忘れてました。そう言えばパリオペラ座公演の時も花道をどこにどう設置するかで相当悩んだそうです。