新橋演舞場の歌舞伎1 公開済み: 2013年9月11日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 新橋演舞場に歌舞伎を見に行きました。 昼と夜の部があり、私は昼の部を拝見。 歌舞伎のこの雰囲気は好きですなー。 舞台は写真撮影できませんが、とにかく色が派手で美しいのです。 日本にもこんな色があったかと思うぐらいに煌びやかなんです。 劇場の方は、やはり少し見にくかった。客席の床の勾配が緩く、前の人の頭が気になりました。残念。 前の記事 シャングリラホテル東京 ダークブラウンとベージュを主体としたインテリア 次の記事 新橋演舞場2 関連記事 日比谷公園がドイツになる。オクトーバーフェストでビールを楽しむ ちょっとフィンランドを離れて旬な話題を。 ドイツのビールの祭典オクトーバーフェストは有名ですが、この日本にもドイツのビールメーカーが店を出して同じビールの祭典?(飲み屋台)が日比谷公園で行われています。本来は10月ですが […] 公開済み: 2016年5月29日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 富岡製糸場歴史的建造物 広い敷地に建つ建築郡は、それぞれ面白い形態を持ち、刺激を受けます。 ただ、外部も一部しか歩き回ることができず、内部見学も繰糸場とマユ倉庫の一部だけなので、全く物足りません。 フランスショーの製塩工場のように自由に歩き回れ […] 公開済み: 2012年5月9日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 印刷会社「精興社」旧社屋をリノベーションした神田ポートビル 100年以上の印刷業を営んできた精興社ビルの1階から4階までをリノベーションした神田ポートビルに行ってきました。 外観 4階から6階は精興社が入っています。 1階のサイン 様々な業態が入る複合ビルなんですが、写真館や […] 公開済み: 2024年6月3日更新: 2024年6月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について この投稿へのコメント snow said on 2013年9月12日 at 10:30 AM 1階席(平土間)で見たのかな? 日本の劇場(特に歌舞伎)では、花道という演出設備があるため、客席勾配が限定されてしまうのです。 ヒゲひで said on 2013年9月13日 at 11:19 PM そうでした。花道忘れてました。そう言えばパリオペラ座公演の時も花道をどこにどう設置するかで相当悩んだそうです。
日比谷公園がドイツになる。オクトーバーフェストでビールを楽しむ ちょっとフィンランドを離れて旬な話題を。 ドイツのビールの祭典オクトーバーフェストは有名ですが、この日本にもドイツのビールメーカーが店を出して同じビールの祭典?(飲み屋台)が日比谷公園で行われています。本来は10月ですが […] 公開済み: 2016年5月29日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
富岡製糸場歴史的建造物 広い敷地に建つ建築郡は、それぞれ面白い形態を持ち、刺激を受けます。 ただ、外部も一部しか歩き回ることができず、内部見学も繰糸場とマユ倉庫の一部だけなので、全く物足りません。 フランスショーの製塩工場のように自由に歩き回れ […] 公開済み: 2012年5月9日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
印刷会社「精興社」旧社屋をリノベーションした神田ポートビル 100年以上の印刷業を営んできた精興社ビルの1階から4階までをリノベーションした神田ポートビルに行ってきました。 外観 4階から6階は精興社が入っています。 1階のサイン 様々な業態が入る複合ビルなんですが、写真館や […] 公開済み: 2024年6月3日更新: 2024年6月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
この投稿へのコメント
1階席(平土間)で見たのかな?
日本の劇場(特に歌舞伎)では、花道という演出設備があるため、客席勾配が限定されてしまうのです。
そうでした。花道忘れてました。そう言えばパリオペラ座公演の時も花道をどこにどう設置するかで相当悩んだそうです。