十和田市現代美術館-3 白いキャンバス 公開済み: 2013年9月24日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 建築は、材質感を取り除いた白い箱。あくまでも主役は美術作品という言葉が合う美術館です。 空はもうすっかり秋でした。 分棟配置が良く解ります。 前の記事 十和田市現代美術館-2 街から見えるアート 次の記事 十和田市現代美術館-4 街にアートが溢れ出す 関連記事 東北の旅-古民家を使ったそば屋いしむしろ 猪苗代湖の湖畔にあるお蕎麦屋さんです。 今は新そばの出る季節。おいしいお蕎麦を頂きました。 で、このお蕎麦屋さんは堂々たる茅葺屋根をもった古民家。 内部も高い天井をもった大空間の中でおそばを頂けます。 公開済み: 2012年11月4日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 菊竹清訓が設計した黒石ほるぷ子供館(4) 木に囲まれ、遊びながら読書が楽しめる図書館 菊竹清訓が設計した黒石ほるぷ子供館。 子供館という名前から、こども中心の施設だとわかりますが、中心は図書館。 中に入ると、切妻屋根の形状がそのまま天井に現れる舟底天井となっていて、 妻面の三角の窓やその下の四角い窓からリ […] 公開済み: 2023年10月11日更新: 2023年10月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 前川國男 弘前市斎場 黄泉の国と俗世を結ぶ黄泉平坂をイメージした渡り廊下 さて、この斎場の平面図です。 右が火葬棟で、左が待合棟ですが、エントランスホールと一般待合室からは、家族が待機する待合室まで緩やかなスロープの廊下が結んでいます。 この廊下は、黄泉の国と俗世を繋ぐ廊下としてイメージされて […] 公開済み: 2016年5月1日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について, 東北の建築
東北の旅-古民家を使ったそば屋いしむしろ 猪苗代湖の湖畔にあるお蕎麦屋さんです。 今は新そばの出る季節。おいしいお蕎麦を頂きました。 で、このお蕎麦屋さんは堂々たる茅葺屋根をもった古民家。 内部も高い天井をもった大空間の中でおそばを頂けます。 公開済み: 2012年11月4日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
菊竹清訓が設計した黒石ほるぷ子供館(4) 木に囲まれ、遊びながら読書が楽しめる図書館 菊竹清訓が設計した黒石ほるぷ子供館。 子供館という名前から、こども中心の施設だとわかりますが、中心は図書館。 中に入ると、切妻屋根の形状がそのまま天井に現れる舟底天井となっていて、 妻面の三角の窓やその下の四角い窓からリ […] 公開済み: 2023年10月11日更新: 2023年10月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
前川國男 弘前市斎場 黄泉の国と俗世を結ぶ黄泉平坂をイメージした渡り廊下 さて、この斎場の平面図です。 右が火葬棟で、左が待合棟ですが、エントランスホールと一般待合室からは、家族が待機する待合室まで緩やかなスロープの廊下が結んでいます。 この廊下は、黄泉の国と俗世を繋ぐ廊下としてイメージされて […] 公開済み: 2016年5月1日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について, 東北の建築