日の出前の五十鈴川 伊勢神宮内宮 公開済み: 2014年1月23日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 遷宮で大変な人出があると聞いていましたので内宮参拝は日の出前にしました。 朝5時に宿を出て、6時前に神宮へ。 清らかな五十鈴川で、手を清めます。 さすがに人も少なめで、ゆっくりとした時間を持つことができました。 空気が澄んでいてとても気持ち良い朝でした。 前の記事 20年の経年変化を確認できます。伊勢神宮 次の記事 伊勢神宮 内宮 参拝は早い朝がお薦め 関連記事 村野藤吾 輸出繊維会館 テントのような軽い玄関庇 シンプルな外観を持つ輸出繊維会館ですが、2つの出入り口がありその一つのホール側玄関にはいかにも村野さんらしいデザインの庇が付いています。無機質なモダニズム建築を思わせる外観に有機的な動きのある庇。全体からすると小さな部分 […] 公開済み: 2016年2月8日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築 唐紙を用いた行灯照明 唐長 唐紙をぐるりと丸く巻いて、そのために造った照明器具の上に置きます。 そうすると唐紙の和紙の模様が美しく照らし出され、何とも言えない日本的なあかりになっていました。 後ろの屏風にも勿論唐紙が張られています。 こちらの照明も […] 公開済み: 2013年8月18日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 竹中大工道具館 日本の大工さんの技術と技、それを支えた道具 新神戸駅からすぐの六甲山のふもとにある竹中大工道具館。 日本の大工さんの優れた木工に対する技術や、その技術を支えた道具、そしてその道具を造る職人技等を今に伝える博物館です。 エントランスも日本の伝統的な自然とひとつになる […] 公開済み: 2018年12月23日更新: 2018年12月23日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
村野藤吾 輸出繊維会館 テントのような軽い玄関庇 シンプルな外観を持つ輸出繊維会館ですが、2つの出入り口がありその一つのホール側玄関にはいかにも村野さんらしいデザインの庇が付いています。無機質なモダニズム建築を思わせる外観に有機的な動きのある庇。全体からすると小さな部分 […] 公開済み: 2016年2月8日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築
唐紙を用いた行灯照明 唐長 唐紙をぐるりと丸く巻いて、そのために造った照明器具の上に置きます。 そうすると唐紙の和紙の模様が美しく照らし出され、何とも言えない日本的なあかりになっていました。 後ろの屏風にも勿論唐紙が張られています。 こちらの照明も […] 公開済み: 2013年8月18日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
竹中大工道具館 日本の大工さんの技術と技、それを支えた道具 新神戸駅からすぐの六甲山のふもとにある竹中大工道具館。 日本の大工さんの優れた木工に対する技術や、その技術を支えた道具、そしてその道具を造る職人技等を今に伝える博物館です。 エントランスも日本の伝統的な自然とひとつになる […] 公開済み: 2018年12月23日更新: 2018年12月23日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築