桶川の家8 階段の施工 公開済み: 2014年3月11日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 建築において階段は、空間的に重要な部位の一つですが、施工は特に難しい部分です。 今回の桶川の家でも玄関を入りますと、この階段がまず目に飛び込んできます。 ハイサイドライトからの光を受ける明るい階段なんですが、意匠的には目玉になるところ。 その階段がようやく立ち上ってきました。 段ができ、これから手すり壁ができてくると完成。 楽しみです。 前の記事 桶川の家7 内装下地壁の施工 次の記事 立教大学本館 煉瓦貼りの歴史的建造物 関連記事 座高円寺 高円寺に新しくできた座高円寺に行ってみました。設計は、伊藤豊雄氏。 外観は、テントのようでもあるし、ステルス戦闘機のようにも見えます。 外壁にランダムに空いた丸窓から光が内部にスポットライトのように入り、内部照明と重なっ […] 公開済み: 2009年5月7日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 佐藤可士和展 沢山のインパクトあるデザイン 六本木の国立近代美術館で開催されていた佐藤可士和展です。 このコロナで、急遽中止になってしまいましたが、その展示内容は濃いいもので、多くの若者やデザイン関係者にみてもらいたい内容でした。 僕も、刺激を頂きました。 ワゴン […] 公開済み: 2021年5月5日更新: 2021年5月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 桶川の家 階段は光を上から落とす重要な装置 階段の上部天井も構造表しとしました。 見せ場というか、どの建築にもここは!という箇所がいくつかありますが、この桶川の家の建築的な見せ場は、やはり玄関から階段そして2階の廊下へと続くこの箇所かなーと思います。 大きな吹抜け […] 公開済み: 2014年6月27日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
座高円寺 高円寺に新しくできた座高円寺に行ってみました。設計は、伊藤豊雄氏。 外観は、テントのようでもあるし、ステルス戦闘機のようにも見えます。 外壁にランダムに空いた丸窓から光が内部にスポットライトのように入り、内部照明と重なっ […] 公開済み: 2009年5月7日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
佐藤可士和展 沢山のインパクトあるデザイン 六本木の国立近代美術館で開催されていた佐藤可士和展です。 このコロナで、急遽中止になってしまいましたが、その展示内容は濃いいもので、多くの若者やデザイン関係者にみてもらいたい内容でした。 僕も、刺激を頂きました。 ワゴン […] 公開済み: 2021年5月5日更新: 2021年5月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
桶川の家 階段は光を上から落とす重要な装置 階段の上部天井も構造表しとしました。 見せ場というか、どの建築にもここは!という箇所がいくつかありますが、この桶川の家の建築的な見せ場は、やはり玄関から階段そして2階の廊下へと続くこの箇所かなーと思います。 大きな吹抜け […] 公開済み: 2014年6月27日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について