立教大学 食堂 美しい木の架構 公開済み: 2014年3月15日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 次に訪れたのは学生食堂です。 入り口には文字が掘ってあって「理性は物欲に勝る」というような意味があるそうです。要はたべすぎないようにしなさいという意味らしいのです。 我が身を思わずふりかえるお言葉でした。 内部の意匠は素晴らしい。ダークブラウンの天井と白い壁。コントラストの効いたデザインです。 前の記事 立教大学本館 イメージを踏襲した廊下と階段のデザイン 次の記事 立教大学食堂の暖かい空間 関連記事 レム・コールハース設計のソウル大学美術館 韓国で最も入学が難しいソウル大学 その入口近くにソウル大学美術館があります。 設計はレム・コールハース 一見、鉄骨フレームで構成されたガラスの箱が浮いた建築だなと思いました。 確かにそうなんですが、よくよく見ると、とん […] 公開済み: 2025年7月13日更新: 2025年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: レム・コール・ハース, 建築・設計について, 韓国ソウルの建築 京都紅葉日帰旅行 蓮花寺 池に写るもみじ 続きまして3つ目の訪問先は、夏にも行きました蓮花寺。池に写るもみじが見たくてきました。この秋は、寒暖の差があり、寒くなったら次の日は暖かくなったりと中途半端で、紅葉も例年に比べて今一つだそうです。それでも、ここの開放感と […] 公開済み: 2015年11月24日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 菊の世酒造 明治村 大きな柱と梁で作られた造り酒屋の仕込み蔵 さて、この大きなスケールの建物の中に入ります。 この2間の庇を支える柱や、梁も立派。柱は基礎石に直接鎮座します。 ここが入口 内部も大空間。 太い独立柱が立っていて、その上の梁も相当な大きさです。 広い土間を成立させるた […] 公開済み: 2018年6月8日更新: 2018年6月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
レム・コールハース設計のソウル大学美術館 韓国で最も入学が難しいソウル大学 その入口近くにソウル大学美術館があります。 設計はレム・コールハース 一見、鉄骨フレームで構成されたガラスの箱が浮いた建築だなと思いました。 確かにそうなんですが、よくよく見ると、とん […] 公開済み: 2025年7月13日更新: 2025年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: レム・コール・ハース, 建築・設計について, 韓国ソウルの建築
京都紅葉日帰旅行 蓮花寺 池に写るもみじ 続きまして3つ目の訪問先は、夏にも行きました蓮花寺。池に写るもみじが見たくてきました。この秋は、寒暖の差があり、寒くなったら次の日は暖かくなったりと中途半端で、紅葉も例年に比べて今一つだそうです。それでも、ここの開放感と […] 公開済み: 2015年11月24日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
菊の世酒造 明治村 大きな柱と梁で作られた造り酒屋の仕込み蔵 さて、この大きなスケールの建物の中に入ります。 この2間の庇を支える柱や、梁も立派。柱は基礎石に直接鎮座します。 ここが入口 内部も大空間。 太い独立柱が立っていて、その上の梁も相当な大きさです。 広い土間を成立させるた […] 公開済み: 2018年6月8日更新: 2018年6月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について