東大5月祭りで赤門をくぐる 公開済み: 2014年5月18日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について なかなか今まで中に入る機会がありませんでしたが、東大の学園祭があり、ちょっと寄ってきました。 何と言いましても重要文化財の赤門が通りからは目立ちます。 中は大変な賑わいをみせておりました。 前の記事 池の上に浮遊する宴会場 次の記事 東大内田祥三設計の建築群が織りなす落ち着いた環境 関連記事 グランフロント大阪の成功している吹抜け空間 建物の中に吹抜けを設けることで、自分に居場所がわかり安心感を得、また迷う事無く移動しやすくなりますし、空間のつながりを感じることもできるので商業空間には必要な装置です。どの商業ビルも皆それぞれ考えて設計していますが、この […] 公開済み: 2013年8月7日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 鎌倉 一条恵観山荘庭園 奥行を感じる素晴らしいエントランス 鎌倉の報国寺のすぐ近くに一条恵観(いちじょうえかん)が残した山荘があります。江戸時代初期の公家であった一条恵観は後陽成天皇の第9皇子で関白・摂政を2度務めた方。その一条恵観が京都西賀茂の広大な敷地に設けた山荘が、戦後鎌倉 […] 公開済み: 2017年9月24日更新: 2018年7月29日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 鎌倉・葉山・逗子・横須賀の建築 山口宇部市 渡邊翁記念会館(5) 今も市民に愛される大ホール それでは、メイン空間である大ホールに入ります。 シンプルな形状ですが、目が行くのは天井 村野さんらしい有機的な造形があちらこちらに見られます。 ラインが柔らかい 間接照明が効いています。 そして、2階客席後ろの造形も面 […] 公開済み: 2022年6月3日更新: 2022年6月2日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
グランフロント大阪の成功している吹抜け空間 建物の中に吹抜けを設けることで、自分に居場所がわかり安心感を得、また迷う事無く移動しやすくなりますし、空間のつながりを感じることもできるので商業空間には必要な装置です。どの商業ビルも皆それぞれ考えて設計していますが、この […] 公開済み: 2013年8月7日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
鎌倉 一条恵観山荘庭園 奥行を感じる素晴らしいエントランス 鎌倉の報国寺のすぐ近くに一条恵観(いちじょうえかん)が残した山荘があります。江戸時代初期の公家であった一条恵観は後陽成天皇の第9皇子で関白・摂政を2度務めた方。その一条恵観が京都西賀茂の広大な敷地に設けた山荘が、戦後鎌倉 […] 公開済み: 2017年9月24日更新: 2018年7月29日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 鎌倉・葉山・逗子・横須賀の建築
山口宇部市 渡邊翁記念会館(5) 今も市民に愛される大ホール それでは、メイン空間である大ホールに入ります。 シンプルな形状ですが、目が行くのは天井 村野さんらしい有機的な造形があちらこちらに見られます。 ラインが柔らかい 間接照明が効いています。 そして、2階客席後ろの造形も面 […] 公開済み: 2022年6月3日更新: 2022年6月2日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏