桶川の家 階段は光を上から落とす重要な装置 公開済み: 2014年6月27日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 階段の上部天井も構造表しとしました。 見せ場というか、どの建築にもここは!という箇所がいくつかありますが、この桶川の家の建築的な見せ場は、やはり玄関から階段そして2階の廊下へと続くこの箇所かなーと思います。 大きな吹抜けを設けることなく、光を下の階に気持ち良く落とす装置として階段はやはり重要な装置です。 ベッドルームには大きなバルコニーを設けました。 収納もたっぷりです。 前の記事 桶川の家 出窓のあるダイニングルーム 次の記事 アメリカ西海岸建築視察に行ってきました。 関連記事 村野藤吾 横浜市庁舎 大きな踊場のあるダイナミックな階段 横浜市庁舎の市民ホールの吹抜けには2階にあがる階段が象徴的に付いています。 吹抜けの階段はその空間の良し悪しを左右する大きなデザインポイント。ここはさすがに村野さんの階段がドーンと付いています。 面積をぎりぎりのところで […] 公開済み: 2016年3月31日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏 アービン・ギル ラ・ホーヤ ウーマンズクラブ 抽象的アーチのある建築 ラ・ホーヤにいくつかの建築を残したアービン・ゲルという建築家。1914年というから今から100年前の建物ですが、そのゲルが設計したウーマンズクラブを見学しました。 連続するアーチの壁は、当時先進的であったPC版で、あらか […] 公開済み: 2014年7月28日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, 建築・設計について 大谷資料館 同じ素材で床・壁・天井を囲い込む大空間の建築 大谷石の採掘場ですから、大きな岩の山を掘り進んで、そこに空間ができていったわけです。 普通の建築とは異なる手順でできた空間ですが、これぞ本物の建築だと思いました。 今は、このような逆の手法で建築を造る建築家も増えてきまし […] 公開済み: 2022年7月3日更新: 2022年7月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
村野藤吾 横浜市庁舎 大きな踊場のあるダイナミックな階段 横浜市庁舎の市民ホールの吹抜けには2階にあがる階段が象徴的に付いています。 吹抜けの階段はその空間の良し悪しを左右する大きなデザインポイント。ここはさすがに村野さんの階段がドーンと付いています。 面積をぎりぎりのところで […] 公開済み: 2016年3月31日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
アービン・ギル ラ・ホーヤ ウーマンズクラブ 抽象的アーチのある建築 ラ・ホーヤにいくつかの建築を残したアービン・ゲルという建築家。1914年というから今から100年前の建物ですが、そのゲルが設計したウーマンズクラブを見学しました。 連続するアーチの壁は、当時先進的であったPC版で、あらか […] 公開済み: 2014年7月28日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, 建築・設計について
大谷資料館 同じ素材で床・壁・天井を囲い込む大空間の建築 大谷石の採掘場ですから、大きな岩の山を掘り進んで、そこに空間ができていったわけです。 普通の建築とは異なる手順でできた空間ですが、これぞ本物の建築だと思いました。 今は、このような逆の手法で建築を造る建築家も増えてきまし […] 公開済み: 2022年7月3日更新: 2022年7月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について