甲州夢小路 甲府駅に出現した甲府城下町の再現 公開済み: 2014年12月7日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 地域の活性化と観光拠点としての駅前再開発は日本のどの場所でも試みられていますが、この甲府駅の再開発は、昔江戸時代から明治・大正・昭和と続いた街を再現し、本物の建築を建てることでかなり成功していると感じました。 歩いて楽しめる街を目指して、いろいろなお店やギャラリーを誘致し、少しずつにぎわう街になってきている印象です。 前の記事 メタボリズムの建築 丹下健三 山梨文化会館 次の記事 甲府夢小路の路地床の面白さ 関連記事 駒形どじょうの建築はやっぱり良いねー。 駒形どじょうに行きました。 何といいましても江戸時代からあるこの建物の中で頂くのがうれしい。 このような建築があちらこちらに残っていたらどれだけ東京の都会が楽しいことかと思います。照明も暖かいし、ヒューマンスケールだし、 […] 公開済み: 2013年12月29日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 水戸市低区配水塔 シンボリックな可愛らしい建物 水戸市にはいろいろな特徴的な建物がありますが、この給水塔もそのひとつ。 水戸市の中心お堀の近くにボツんとあるので、良く見えるし、そのシンプルかつ特徴的な色と形がすぐに目に留まりました。 水戸市低区配水塔と言いまして、水 […] 公開済み: 2024年5月3日更新: 2024年5月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 茨木県の建築 三基商事ビル 渋谷の用事があり、歩いていますと久しぶりに三基商事のビルを見ることができました。年数を経ていますが、その迫力・存在感はまったく薄れる事無くドーンと鎮座されていました。設計は竹中工務店時代の永田祐三氏。ホテル川久が代表作で […] 公開済み: 2011年9月6日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
駒形どじょうの建築はやっぱり良いねー。 駒形どじょうに行きました。 何といいましても江戸時代からあるこの建物の中で頂くのがうれしい。 このような建築があちらこちらに残っていたらどれだけ東京の都会が楽しいことかと思います。照明も暖かいし、ヒューマンスケールだし、 […] 公開済み: 2013年12月29日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
水戸市低区配水塔 シンボリックな可愛らしい建物 水戸市にはいろいろな特徴的な建物がありますが、この給水塔もそのひとつ。 水戸市の中心お堀の近くにボツんとあるので、良く見えるし、そのシンプルかつ特徴的な色と形がすぐに目に留まりました。 水戸市低区配水塔と言いまして、水 […] 公開済み: 2024年5月3日更新: 2024年5月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 茨木県の建築
三基商事ビル 渋谷の用事があり、歩いていますと久しぶりに三基商事のビルを見ることができました。年数を経ていますが、その迫力・存在感はまったく薄れる事無くドーンと鎮座されていました。設計は竹中工務店時代の永田祐三氏。ホテル川久が代表作で […] 公開済み: 2011年9月6日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について