東大で一番古い理学部化学東館 公開済み: 2014年12月20日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 沢山の内田祥三ネオゴシック建築で埋まる東大キャンパスの中で一番古い建物は、理学部化学東館 古典主事の建築でここだけはまた違う雰囲気があります。 煉瓦貼りの外観。開口部廻りの装飾。 銀杏並木とマッチした落ち着いた建造物です。 中は古いながらも大切に使われていますが、この玄関階段室は一つの見せ所 円柱の柱に挟まれた階段、その先の光採り。木のしっかりした太い手すり。職人の技が残る空間です。 前の記事 遠藤楽 自由学園図書館 柔らかい曲面が綺麗な建物 次の記事 東大本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 隈研吾設計 関連記事 天然木の練り付け合板はこうして作る 木質系の仕上げ材として、天然木の練り付け合板というものがあります。 貴重な天然木を無垢のまま使うやり方はもちろんありますが、非常に高価。 そこで例えば建具の表面仕上げをチークとなオークとか自分好みの仕上げ材にしたい。 し […] 公開済み: 2018年7月9日更新: 2018年7月8日作成者: tomitaカテゴリー: 北海道の建築, 建築・設計について 建売住宅N計画-1木の香りが漂う街を作る。 最近、私のアトリエ近くで、ミニ開発がされて、大きな屋敷が無くなり、30坪ほどの建売住宅がところ狭しと建ちはじめました。こんな小さな土地によく納まるなというぐらいぎゅうぎゅうに建っています。 これも東京の土地の高さが問題な […] 公開済み: 2013年3月2日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 代沢の家13-高気密住宅にするための吹付け断熱 この建物は、基礎に蓄熱断熱を用いるため、特に断熱性能には考慮しています。この暑い夏を経験しますと、風を抜けるようにしても外の外気温が高すぎるので、生暖かい風がきてちょっと辛い時があります。やはりあまりにひどい暑さの時はク […] 公開済み: 2012年8月28日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
天然木の練り付け合板はこうして作る 木質系の仕上げ材として、天然木の練り付け合板というものがあります。 貴重な天然木を無垢のまま使うやり方はもちろんありますが、非常に高価。 そこで例えば建具の表面仕上げをチークとなオークとか自分好みの仕上げ材にしたい。 し […] 公開済み: 2018年7月9日更新: 2018年7月8日作成者: tomitaカテゴリー: 北海道の建築, 建築・設計について
建売住宅N計画-1木の香りが漂う街を作る。 最近、私のアトリエ近くで、ミニ開発がされて、大きな屋敷が無くなり、30坪ほどの建売住宅がところ狭しと建ちはじめました。こんな小さな土地によく納まるなというぐらいぎゅうぎゅうに建っています。 これも東京の土地の高さが問題な […] 公開済み: 2013年3月2日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
代沢の家13-高気密住宅にするための吹付け断熱 この建物は、基礎に蓄熱断熱を用いるため、特に断熱性能には考慮しています。この暑い夏を経験しますと、風を抜けるようにしても外の外気温が高すぎるので、生暖かい風がきてちょっと辛い時があります。やはりあまりにひどい暑さの時はク […] 公開済み: 2012年8月28日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について