トイレの話 公開済み: 2015年2月21日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について トイレは人が住む上で欠かせない場所です。食事を美味しく頂き、不必要なものを出し、身体を軽く綺麗にする場でもあります。トイレが綺麗なお家は、とても清潔感があり、家全体が輝いています。商業でも唯一トイレは利益を生まないスペースですが、ここが癒しと場としてとても大切であるとお店のオーナーから聞きました。いつもトイレをきれいに、そして感謝して使う。きっと良いことがありますよ。 前の記事 電車の移動もまた楽しい。JR特急みどり 次の記事 平戸の親和銀行は町並みに配慮した設計 関連記事 上野公園パークサイドカフェ 大きな木製サッシの開口部が解放感を醸し出す 上野公園といえば、JR公園口を降りた改札の正面に見える東京文化会館。 何度も前を通っていますが、そのたびに発見があります。もちろん設計は前川國男。 このお堀のディテールはなかなか気が付きませんでした。 圧倒的なボリューム […] 公開済み: 2021年1月7日更新: 2021年1月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 都市の中庭 東京の中にも公園では無く、ちょっと座って休めるスペースが増えてきました。土地の値段が尋常ではない東京で、それだけのスペースをまとめてとり、一般の人達にも解放するにはそれなりの規模の建築でないと難しいのですが、ここ丸の内バ […] 公開済み: 2012年10月11日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ホテルカンラキョウト 見事なリノベーションでよみがえった建築 法事があり、京都に一泊。選んだのはhotel kanra kyoto 。会社の社宅を見事にホテルにリノベーションした建物です。 外観。丁度、交差点の角からアプローチします。 少し下ってアプローチするのが良いですね。 ス […] 公開済み: 2018年7月12日更新: 2018年7月10日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
上野公園パークサイドカフェ 大きな木製サッシの開口部が解放感を醸し出す 上野公園といえば、JR公園口を降りた改札の正面に見える東京文化会館。 何度も前を通っていますが、そのたびに発見があります。もちろん設計は前川國男。 このお堀のディテールはなかなか気が付きませんでした。 圧倒的なボリューム […] 公開済み: 2021年1月7日更新: 2021年1月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
都市の中庭 東京の中にも公園では無く、ちょっと座って休めるスペースが増えてきました。土地の値段が尋常ではない東京で、それだけのスペースをまとめてとり、一般の人達にも解放するにはそれなりの規模の建築でないと難しいのですが、ここ丸の内バ […] 公開済み: 2012年10月11日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ホテルカンラキョウト 見事なリノベーションでよみがえった建築 法事があり、京都に一泊。選んだのはhotel kanra kyoto 。会社の社宅を見事にホテルにリノベーションした建物です。 外観。丁度、交差点の角からアプローチします。 少し下ってアプローチするのが良いですね。 ス […] 公開済み: 2018年7月12日更新: 2018年7月10日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について