平戸の親和銀行は町並みに配慮した設計 公開済み: 2015年2月22日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 町並みを形成している、または整えつつある街に、新しい建築しかも公共の建物を建てるとなると、そこは迷いどころです。その町並みの家々を考慮し外観も同じような要素の部材で構成するやり方、形態は現代的で、素材を吟味し溶け込むものをつくるか。平戸の親和銀行は後者 既存の建物を改修して、同じような色、構えをもった家にするプロジェクトが進行中の平戸の街です。 前の記事 トイレの話 次の記事 西川材の産地飯能市の美しい市立図書館 関連記事 琉球王国の別邸 識名園(3) 池に浮かぶ六角堂 識名園の回遊庭園には「あずまや」である六角形の建物が対岸に置かれました。 ここまでは、琉球石灰岩のアーチ橋を渡って辿れます。 途中の橋からの御殿の景色。 重なりあう琉球瓦の屋根が美しい。 こちらは六角堂 六角堂から御殿を […] 公開済み: 2019年7月15日更新: 2019年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 沖縄 聖クララ教会(3) 沖縄の花ブロックを用いた外観 沖縄聖クララ教会の外観 妻側の外観です。 沖縄ではデザインを高めた独特のコンクリートブロックが今でも沢山の建物に使われていますが 60年前にもすでにこの大きな開口を持つコンクリートブロックが聖クララ教会の外壁を美しく飾っ […] 公開済み: 2019年7月11日更新: 2019年7月9日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 湯布院 亀の井別荘(4)メゾネットの屋根裏部屋のような洋室 亀の井別荘の17番客室はメゾネットタイプ。 何かメゾネットと言えば、吹き抜けを介して上下階が繋がるような、ダイナミックな部屋のようなイメージですが ここは違います。ちゃんとした和室があり、階段は見えませんが、ふすまを開け […] 公開済み: 2022年5月2日更新: 2022年5月1日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
琉球王国の別邸 識名園(3) 池に浮かぶ六角堂 識名園の回遊庭園には「あずまや」である六角形の建物が対岸に置かれました。 ここまでは、琉球石灰岩のアーチ橋を渡って辿れます。 途中の橋からの御殿の景色。 重なりあう琉球瓦の屋根が美しい。 こちらは六角堂 六角堂から御殿を […] 公開済み: 2019年7月15日更新: 2019年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
沖縄 聖クララ教会(3) 沖縄の花ブロックを用いた外観 沖縄聖クララ教会の外観 妻側の外観です。 沖縄ではデザインを高めた独特のコンクリートブロックが今でも沢山の建物に使われていますが 60年前にもすでにこの大きな開口を持つコンクリートブロックが聖クララ教会の外壁を美しく飾っ […] 公開済み: 2019年7月11日更新: 2019年7月9日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
湯布院 亀の井別荘(4)メゾネットの屋根裏部屋のような洋室 亀の井別荘の17番客室はメゾネットタイプ。 何かメゾネットと言えば、吹き抜けを介して上下階が繋がるような、ダイナミックな部屋のようなイメージですが ここは違います。ちゃんとした和室があり、階段は見えませんが、ふすまを開け […] 公開済み: 2022年5月2日更新: 2022年5月1日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について