コンクリートに木の年輪を描く 公開済み: 2015年2月26日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について インテリアの世界も新しい技がどんどん出てきますが、そこはやはり手が入るものが感動を誘います。 コンクリートを作る為に型枠をするのですが、その型枠の木の模様が残るやり方もあります。この壁を良くみますと、どうも型枠の跡ではないようなので、オーナーに尋ねましたところ、なんとコンクリートにアーティストが絵を描いたそうなんです。 うーん。実に素晴らしい。 上の古木と相性よく優れたデザインだと思いました。 前の記事 西川材の産地飯能市の美しい市立図書館 次の記事 有田焼の幻想的な照明器具 関連記事 タイルの壁が圧倒的存在感を醸し出す、三基商事ビル 以前ブログにも書きましたが、再び渋谷のタイルビル。 三基商事の建築です。 渋谷警察の裏の通りにあるこの建築。 今、渋谷は開発ラッシュで、小さな建物は取り壊されてビッグビルへとどんどん建て替わっていますが、 この渋谷警察の […] 公開済み: 2019年1月29日更新: 2019年1月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について ハラミュージアムアーク 大きな缶詰 内部ホールから屋外展示を見たところ 左に見えるのはレストラン その横には大きな缶詰 アンディーウォーウォールの作品です。インパクトあるなー。 レストランから見たミュージアム やっぱり美術を鑑賞した後は、ゆっくりコー […] 公開済み: 2013年6月12日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 東大本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 隈研吾設計 東大本郷キャンパスの春日通りに面する春日門近くにできたユビキタス研究・教育拠点の研究館です。設計は隈研吾氏。 斜めにせり出す外観は歩いていても流れを感じます。 鉄骨造でガラス面に杉の板をランダムに配置。ランダムさはコンピ […] 公開済み: 2014年12月21日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
タイルの壁が圧倒的存在感を醸し出す、三基商事ビル 以前ブログにも書きましたが、再び渋谷のタイルビル。 三基商事の建築です。 渋谷警察の裏の通りにあるこの建築。 今、渋谷は開発ラッシュで、小さな建物は取り壊されてビッグビルへとどんどん建て替わっていますが、 この渋谷警察の […] 公開済み: 2019年1月29日更新: 2019年1月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
ハラミュージアムアーク 大きな缶詰 内部ホールから屋外展示を見たところ 左に見えるのはレストラン その横には大きな缶詰 アンディーウォーウォールの作品です。インパクトあるなー。 レストランから見たミュージアム やっぱり美術を鑑賞した後は、ゆっくりコー […] 公開済み: 2013年6月12日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
東大本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 隈研吾設計 東大本郷キャンパスの春日通りに面する春日門近くにできたユビキタス研究・教育拠点の研究館です。設計は隈研吾氏。 斜めにせり出す外観は歩いていても流れを感じます。 鉄骨造でガラス面に杉の板をランダムに配置。ランダムさはコンピ […] 公開済み: 2014年12月21日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について