建て方 木造の第1歩は、基礎の精度 公開済み: 2015年3月27日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 木造でいう建て方は、基礎の上に土台を載せ、それから柱を建てて、梁でつなぎ上の階へと伸ばしていきます。木が入る前に基礎工事がありますが、その基礎には土台と基礎と柱をつなぐ金物が取りついていて、その精度はとても大切です。 全ては足元がしっかりしていないとダメなので、この部分には特に気を使いながらの施工が要求されます。 アンカーを建て、設備の配管も終え、いよいよ建て方を待つばかり。 前の記事 春を伝える中庭の新芽 次の記事 みちのく青い森鉄道から下北駅に向かう一人旅 関連記事 シンドラー自邸-4 庭を室内に取り込む開口部 日本の建築 有機的な大きな樹木に対峙する水平方向を強調した外観 大きな開口部は、外の景色を内側に取り込みます。横を強調したサッシデザイン コーナーの開口部も素敵でしょう。 こちらは、キッチン。しっかり梁の隙間から採光を確保し、とても […] 公開済み: 2014年7月12日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, 建築・設計について 白砂青松庭 足立美術館 真ん中の池を中心にして右に男性的な黒松を砂の上に植え、左に女性的な赤松を植えた横山大観画伯白砂青松庭を体現させたもの。 松の木が本当に美しい絶妙なバランスで植えられています。 公開済み: 2013年7月2日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 盛岡市 旧中村家住宅 うだつの上がる豪商 商売が上手くいくとうだつが上がると言いますが、このうだつたるものは何ぞやと思っている方も多いのでは。このうだつは、長屋が続く木造住宅で、隣の火がこちらに燃え移らないように作られた飛び出した壁のことを言います。もちろんこの […] 公開済み: 2015年10月9日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
シンドラー自邸-4 庭を室内に取り込む開口部 日本の建築 有機的な大きな樹木に対峙する水平方向を強調した外観 大きな開口部は、外の景色を内側に取り込みます。横を強調したサッシデザイン コーナーの開口部も素敵でしょう。 こちらは、キッチン。しっかり梁の隙間から採光を確保し、とても […] 公開済み: 2014年7月12日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, 建築・設計について
白砂青松庭 足立美術館 真ん中の池を中心にして右に男性的な黒松を砂の上に植え、左に女性的な赤松を植えた横山大観画伯白砂青松庭を体現させたもの。 松の木が本当に美しい絶妙なバランスで植えられています。 公開済み: 2013年7月2日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
盛岡市 旧中村家住宅 うだつの上がる豪商 商売が上手くいくとうだつが上がると言いますが、このうだつたるものは何ぞやと思っている方も多いのでは。このうだつは、長屋が続く木造住宅で、隣の火がこちらに燃え移らないように作られた飛び出した壁のことを言います。もちろんこの […] 公開済み: 2015年10月9日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築