しなの鉄道で木製扉の検査に行く 公開済み: 2015年3月31日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 北陸新幹線に乗って上田で下り、そこからしなの鉄道に乗り換えて戸倉へ。 今工事中の住宅で使う門扉を検査しに行きました。 いつも車で移動なので、信州で汽車に乗るのは本当に久しぶり。 先日むつに行くのに汽車に乗りましたが、やはり良いものです。 帰りは新幹線が満員で上田8:45発で帰りました。 前の記事 建て方はみるみるできる。立体となる面白さ 次の記事 コンピュータ制御による名栗仕上げ 関連記事 那珂川町馬頭広重美術館 障子スクリーンの壁、地元産の石、開放的な庭 廊下は、障子のような柔らかい間仕切り壁です。床は地元からでる黒い石、勿論ルーバーの杉も地元産。地産地消の建築は、建築原理に則ったもので、廻りの環境にも優しいですし、無理なくその場所に座るというか納まります。 内部の広重の […] 公開済み: 2016年3月24日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 代沢の家23 階段下のスペースを利用したトイレ 小さな住宅では、無駄なスペースを無くすために階段の下によくトイレを設置しますが、なかなか楽しいトイレは少ないものです。 今回のトイレは、小さいながらも、階段下に押し込まれているような感じは受けません。 小さな窓からは、光 […] 公開済み: 2012年9月10日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 大地の芸術祭(1) 新潟県津南町、十日町で開催中の大地の芸術祭に行ってきました。3年に1度の芸術のお祭りで、東京23区ぐらいの広さがある越後妻有地域いっぱいを使い、多くのアーティストが民家や学校、自然をキャンパスにして作品を展示しています。 […] 公開済み: 2009年9月10日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について
那珂川町馬頭広重美術館 障子スクリーンの壁、地元産の石、開放的な庭 廊下は、障子のような柔らかい間仕切り壁です。床は地元からでる黒い石、勿論ルーバーの杉も地元産。地産地消の建築は、建築原理に則ったもので、廻りの環境にも優しいですし、無理なくその場所に座るというか納まります。 内部の広重の […] 公開済み: 2016年3月24日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
代沢の家23 階段下のスペースを利用したトイレ 小さな住宅では、無駄なスペースを無くすために階段の下によくトイレを設置しますが、なかなか楽しいトイレは少ないものです。 今回のトイレは、小さいながらも、階段下に押し込まれているような感じは受けません。 小さな窓からは、光 […] 公開済み: 2012年9月10日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
大地の芸術祭(1) 新潟県津南町、十日町で開催中の大地の芸術祭に行ってきました。3年に1度の芸術のお祭りで、東京23区ぐらいの広さがある越後妻有地域いっぱいを使い、多くのアーティストが民家や学校、自然をキャンパスにして作品を展示しています。 […] 公開済み: 2009年9月10日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について