盛岡市 光原社の通り庭 北上川を庭に盛り込む 公開済み: 2015年10月11日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 更に通り庭を進みます。 門をくぐると、こような市街地とは思えない緑豊かな庭が見えます。 人にとってちょうど良いスケール感の通り庭 更に進むと、煉瓦貼りの応接室があります。 ここから門のほうを振り返るとこんな感じ 更に進みます。 つきあたりが北上川。川を見ながら宮沢賢治の世界に浸るのも良いでしょう。 前の記事 盛岡市 気持ち良い光原社の通り庭 次の記事 オスカー・ニーマイヤー展 曲線の偉大な建築家オスカー・ニーマイヤーの回顧展 関連記事 東北の旅-福島県指定重要文化財 茶室麟閣 会津城の中に戻されて移築された茶室麟閣は、千利休の子小庵が建てた茶室。秀吉から切腹を命じられた千利休ですが、その子小庵をかくまったのが当時の会津藩主蒲生氏郷。 その茶室のある建物 平面図 茶室横の書院鎖の間の給仕口より、 […] 公開済み: 2012年11月18日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 青森のリンゴをコンセプトとしたダイニング ブナコの照明が活きる青森リンゴキッチン バイキング料理 奥入瀬渓谷ホテルは、本館や別館もありかなり大規模なホテルです。これだけの客数の食事を従業員の人件費を考慮しながらどうやってさばくかは、かなり重要な課題。ここでは、青森のリンゴをキーワードに、リンゴを用いたオリジナルな料 […] 公開済み: 2016年9月26日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 八甲田ホテル 木造をそのまま表した美しいインテリア 内部は、その太い柱や梁、積み込んだ丸太壁をそのまま表した重厚なインテリアです。 こちらはエントランスから外を見たところ ロビー部分 レストラン いかにも山奥のホテルという飾らない正直なインテリアが良いですね。 こういう […] 公開済み: 2013年9月27日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
東北の旅-福島県指定重要文化財 茶室麟閣 会津城の中に戻されて移築された茶室麟閣は、千利休の子小庵が建てた茶室。秀吉から切腹を命じられた千利休ですが、その子小庵をかくまったのが当時の会津藩主蒲生氏郷。 その茶室のある建物 平面図 茶室横の書院鎖の間の給仕口より、 […] 公開済み: 2012年11月18日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
青森のリンゴをコンセプトとしたダイニング ブナコの照明が活きる青森リンゴキッチン バイキング料理 奥入瀬渓谷ホテルは、本館や別館もありかなり大規模なホテルです。これだけの客数の食事を従業員の人件費を考慮しながらどうやってさばくかは、かなり重要な課題。ここでは、青森のリンゴをキーワードに、リンゴを用いたオリジナルな料 […] 公開済み: 2016年9月26日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
八甲田ホテル 木造をそのまま表した美しいインテリア 内部は、その太い柱や梁、積み込んだ丸太壁をそのまま表した重厚なインテリアです。 こちらはエントランスから外を見たところ ロビー部分 レストラン いかにも山奥のホテルという飾らない正直なインテリアが良いですね。 こういう […] 公開済み: 2013年9月27日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築