品川から見た都心の夜景とダブルレインボー 公開済み: 2015年12月1日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について やはり都会の夜景は綺麗です。これから年末にかけてさらに美しく彩られることと思います。今回の写真は、少し前のものですが、品川の高層マンションゲストルームにお邪魔した際のもの。この日はめずらしく、虹が出まして、しかもダブルになっていました。めでたい事も前触れかもしれません。これから品川大崎はますます開発が進み、海も見えずらくなるかもとオーナーが言われてましたが、ここの発展は確かに凄い勢いです。 前の記事 葉山音羽の森ホテルからの夕景 次の記事 我が家のリフォーム 子供部屋の収納 カバン収納 関連記事 亜鉛メッキ硫酸亜鉛処理の笠木 スチールの魅力は今も変わらず持っていますが、外部に鉄を用いた場合、どうしても錆との戦いは避けられません。塗装を何年かに1度必ず塗らないと雨がかかるところでは必ず錆がでます。そこで昔から使われているのが亜鉛メッキ。これは亜 […] 公開済み: 2015年3月12日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 唐紙の老舗 唐長修学院工房を尋ねる ついこの前竣工した住宅の和室襖で用いた唐紙ですが、その唐紙を製作している京都の唐長さんの修学院にある工房を尋ねました。 いかにも京都らしい門構えと唐長と書かれた暖簾 中に入りますと唐紙を使ったいろいろな家具、照明、壁紙、 […] 公開済み: 2013年8月17日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 鉄骨階段設置完了 先日工場検査をした鉄骨階段が現場に着き、コンクリートに打ちこんだアンカーボルトと接合しました。 綺麗な仕上がり。 リン酸亜鉛メッキを施した、耐塩害対策の階段 結構急こう配ですが、しっかりとした手すりが付いているので安心 […] 公開済み: 2019年4月9日更新: 2019年4月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
亜鉛メッキ硫酸亜鉛処理の笠木 スチールの魅力は今も変わらず持っていますが、外部に鉄を用いた場合、どうしても錆との戦いは避けられません。塗装を何年かに1度必ず塗らないと雨がかかるところでは必ず錆がでます。そこで昔から使われているのが亜鉛メッキ。これは亜 […] 公開済み: 2015年3月12日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
唐紙の老舗 唐長修学院工房を尋ねる ついこの前竣工した住宅の和室襖で用いた唐紙ですが、その唐紙を製作している京都の唐長さんの修学院にある工房を尋ねました。 いかにも京都らしい門構えと唐長と書かれた暖簾 中に入りますと唐紙を使ったいろいろな家具、照明、壁紙、 […] 公開済み: 2013年8月17日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
鉄骨階段設置完了 先日工場検査をした鉄骨階段が現場に着き、コンクリートに打ちこんだアンカーボルトと接合しました。 綺麗な仕上がり。 リン酸亜鉛メッキを施した、耐塩害対策の階段 結構急こう配ですが、しっかりとした手すりが付いているので安心 […] 公開済み: 2019年4月9日更新: 2019年4月9日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について