村野藤吾 横浜市庁舎 辻晋堂作壁面レリーフが続く市民ホール 公開済み: 2016年3月29日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏 玄関から入ります。 低くなったところから、内部壁面にはタイルのレリーフが続いていきます。 そして2層吹抜けのある市民ホールへ出ます 開放感がある市民ホール 壁面一杯に拡がるタイルの力強いレリーフは辻晋堂の作品 前の記事 村野藤吾 横浜市庁舎 グリッドの美学 次の記事 村野藤吾 横浜市庁舎 大きな踊場のあるダイナミックな階段 関連記事 優しい手触りの階段 村野藤吾 志摩観光ホテル 村野さんの階段はこれまでいくつも見てきましたが、この志摩観光ホテルの階段もまた村野さんらしいデザインでした。そして、多くの人が触る階段手すりはとても柔らかい感触の優しい手すりでした。 これは吹抜けの階段 内部階段 優 […] 公開済み: 2017年3月16日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築 建築家菊竹清訓が設計した、黒石ほるぷ子供館(2) 半外部の読書コーナー(現玄関)とロフトが生み出す落ち着きのある空間 建築家菊竹清訓が設計した建物ではかなり小ぶりのものですが、そこに表現されている全てが、菊竹さんの世界観を表していました。 僕が特別感動したのが、この半外部空間。 今まで自分が設計をする中で、いかに内部と外部が上手く溶け込 […] 公開済み: 2023年10月9日更新: 2023年10月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏 日比谷の顔 日生劇場 村野藤吾 村野藤吾設計の日生劇場 この建物は、日比谷の顔です。道を挟んだ反対側には帝国ホテル 日生劇場が建った時には、この帝国ホテルはフランクロイドライト設計のライト館だったわけですから、 この2つの建物が並んで建っていたと想像 […] 公開済み: 2019年11月8日更新: 2019年11月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
優しい手触りの階段 村野藤吾 志摩観光ホテル 村野さんの階段はこれまでいくつも見てきましたが、この志摩観光ホテルの階段もまた村野さんらしいデザインでした。そして、多くの人が触る階段手すりはとても柔らかい感触の優しい手すりでした。 これは吹抜けの階段 内部階段 優 […] 公開済み: 2017年3月16日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築
建築家菊竹清訓が設計した、黒石ほるぷ子供館(2) 半外部の読書コーナー(現玄関)とロフトが生み出す落ち着きのある空間 建築家菊竹清訓が設計した建物ではかなり小ぶりのものですが、そこに表現されている全てが、菊竹さんの世界観を表していました。 僕が特別感動したのが、この半外部空間。 今まで自分が設計をする中で、いかに内部と外部が上手く溶け込 […] 公開済み: 2023年10月9日更新: 2023年10月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
日比谷の顔 日生劇場 村野藤吾 村野藤吾設計の日生劇場 この建物は、日比谷の顔です。道を挟んだ反対側には帝国ホテル 日生劇場が建った時には、この帝国ホテルはフランクロイドライト設計のライト館だったわけですから、 この2つの建物が並んで建っていたと想像 […] 公開済み: 2019年11月8日更新: 2019年11月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏