ストックホルム市庁舎 100個のヴォールト天井のある教会のような階段踊り場 公開済み: 2016年8月13日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について ストックホルム市庁舎の高い塔の下にある階段室もまた見どころが多い場所です。街に対して長く大きくあけられた開口部とそこにはめ込まれた鉄格子の繊細なデザイン。見上げていきますと仕掛け時計があり、そのうえの天井には100のヴォールト天井が見られます。 開口部の左にあるのが仕掛け時計 そして美しい天井 100というのは、議員の数の隠喩だそうです。 この階段室は、議場というより教会の一室の雰囲気 そして進みます。 この回廊は、大きな開口部から光がふんだんに注ぎ込まれる明るい部屋であり、 2本1組の柱が並んでいます。一つの柱は白い大理石の柱頭が付いた円柱、もう一つは面がとられた角柱。この違う柱が綺麗に並びます。いずれも花崗岩 列柱の後ろの壁にはプリンス・エーゲンによるフレスコ画。ストックホルム岸辺の風景です。 壁の照明も鏡を上手く使った美しいデザインでした。 前の記事 ストックホルム市庁舎 宇宙を表す小屋組みが見事な議場 次の記事 ストックホルム市庁舎 金のモザイクを貼りこんだ華麗な黄金の間 関連記事 ストックホルム市庁舎 青の間と呼ばれる吹抜け大ホール アーケードをくぐり、目の前の吹き抜け大空間に感動します。これがノーベル賞受賞晩餐会が行われるホール青の間です。なぜ青の間と呼ばれるか。設計者であるラグナル・エストベリはこの大きなホールを設計する際、水の都ストックホルムが […] 公開済み: 2016年8月10日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について 古い建物と新しいモダン建築が上手く同居する街 ストックホルム ストックホルムの何百年も続く古歴史的街並みはガムラスタンを中心に川沿いに拡がっています。歩いていてふと振り返ると、そこには美しい風景が現れます。 旧市街には、こんなメルヘンを感じる建物もあり、歩くのが楽しい。 この開口部 […] 公開済み: 2016年11月14日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について フィンランド国民年金協会 連続する大きな2重ガラスの三角形トップライト アアルトの世界 なんと言いましても、このフィンランド厚生年金協会ホールの目玉はこの大きな三角のガラストップライトです。フィンランドのヘルシンキという環境的に厳しい土地においての断熱、メンテナンス、遮光を考慮に入れたアルヴァ・アア […] 公開済み: 2016年6月2日更新: 2018年10月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アルヴァ・アアルト, 北欧建築, 建築・設計について
ストックホルム市庁舎 青の間と呼ばれる吹抜け大ホール アーケードをくぐり、目の前の吹き抜け大空間に感動します。これがノーベル賞受賞晩餐会が行われるホール青の間です。なぜ青の間と呼ばれるか。設計者であるラグナル・エストベリはこの大きなホールを設計する際、水の都ストックホルムが […] 公開済み: 2016年8月10日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
古い建物と新しいモダン建築が上手く同居する街 ストックホルム ストックホルムの何百年も続く古歴史的街並みはガムラスタンを中心に川沿いに拡がっています。歩いていてふと振り返ると、そこには美しい風景が現れます。 旧市街には、こんなメルヘンを感じる建物もあり、歩くのが楽しい。 この開口部 […] 公開済み: 2016年11月14日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
フィンランド国民年金協会 連続する大きな2重ガラスの三角形トップライト アアルトの世界 なんと言いましても、このフィンランド厚生年金協会ホールの目玉はこの大きな三角のガラストップライトです。フィンランドのヘルシンキという環境的に厳しい土地においての断熱、メンテナンス、遮光を考慮に入れたアルヴァ・アア […] 公開済み: 2016年6月2日更新: 2018年10月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アルヴァ・アアルト, 北欧建築, 建築・設計について