証券の街兜町にあるフィリップ証券 古典様式の建築 公開済み: 2017年1月11日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 山二証券の隣にあるフィリップ証券(旧成瀬省一商店)のビルです。設計は山二証券と同じ西村好時。石貼りの重厚なオーダーの列柱が4本並び、その柱の間に開口部がはめ込まれています。古典様式と表現主義の鉄筋コンクリート造3階建ての建築で竣工は昭和10年。 隣が山二証券のビル。 ピッタリ寄り添うように建っていますが、同じ設計者とは思えないデザインです。 玄関回りも良いでしょう。 前の記事 日本橋山二証券ビル スパニッシュ風の西洋建築 次の記事 白洲次郎と正子が暮らした武相荘 奥行を感じるエントランスアプローチと建物配置 関連記事 旧三笠ホテル 日本人の手による純西洋式木造ホテル 明治38年竣工のホテル。 日本郵船や明治製菓の重役を務めた山本直良が創業。設計はアメリカで設計を学んだ岡田時太郎。 軽井沢は、英国宣教師であるアレキサンダー・クロフト・ショーが避暑地として軽井沢に住み、それを内外に紹介 […] 公開済み: 2018年7月31日更新: 2018年7月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化 ウエスティン都ホテル 佳水園 モダン数寄屋で囲まれた中庭 内部に足を踏み込みますと、自然視線は右の明るい開口部へと向きます。 そこにあるのは、石畳みの上にお銚子と徳利を表した芝の中庭 中庭ですから建物に囲まれているわけですが、その距離と建物、庭の大きさのバランスがもうこれしかな […] 公開済み: 2015年1月5日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築 17 表参道のケヤキ並木 ケヤキビルより 表参道は、今や平日と言えども若い人達の往来が多く非常に賑わっていました。私としては、もうちょっと静かに散策したいので、表通りではなくて裏道の住宅街を歩くのが好きですが。 これは、ケヤキビルからの表参道のケヤキ並木。うっ […] 公開済み: 2013年9月17日更新: 2013年9月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
旧三笠ホテル 日本人の手による純西洋式木造ホテル 明治38年竣工のホテル。 日本郵船や明治製菓の重役を務めた山本直良が創業。設計はアメリカで設計を学んだ岡田時太郎。 軽井沢は、英国宣教師であるアレキサンダー・クロフト・ショーが避暑地として軽井沢に住み、それを内外に紹介 […] 公開済み: 2018年7月31日更新: 2018年7月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化
ウエスティン都ホテル 佳水園 モダン数寄屋で囲まれた中庭 内部に足を踏み込みますと、自然視線は右の明るい開口部へと向きます。 そこにあるのは、石畳みの上にお銚子と徳利を表した芝の中庭 中庭ですから建物に囲まれているわけですが、その距離と建物、庭の大きさのバランスがもうこれしかな […] 公開済み: 2015年1月5日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築
17 表参道のケヤキ並木 ケヤキビルより 表参道は、今や平日と言えども若い人達の往来が多く非常に賑わっていました。私としては、もうちょっと静かに散策したいので、表通りではなくて裏道の住宅街を歩くのが好きですが。 これは、ケヤキビルからの表参道のケヤキ並木。うっ […] 公開済み: 2013年9月17日更新: 2013年9月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について