引き戸を開けると、開放的な半露天風呂 公開済み: 2017年10月16日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 高原の別荘に行って楽しみと言えば、私の場合はやはりお風呂。この家でも一番景色が良い場所にお風呂を設けました。 3枚のスライドドアを引くと、外に解放される屋根の架かる露天風呂となります。この日は天気も良くて、空が湯船のお湯に写りこみ、本当に綺麗でした。 ボケーとするのは、至福の時間。 浴槽内は、十和田石 縁はヒノキ 壁は腰壁が、錆石で、その上の壁と天井はヒバです。 前の記事 屋根の架かるデッキでくつろぐ 次の記事 暮れ行く草原。一日の終わりを味わう 関連記事 青森県下北 風間浦の海 春が近づく東北 青森下北に行ってきました。むつ市のみちのく銀行に立ち寄り、大間までドライブ。帰り道アンコウで有名な風間浦を通る道から綺麗な海岸線が見えました。 東京では桜満開。まだ青森は雪もところどころ残っていますが、海からの風はやはり […] 公開済み: 2016年4月2日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 明日館(1) 今日から月に一度池袋にあるフランクロイドライト設計の明日館で、公開講義に出ることにしました。講座タイトルは、「建築家A・レーモンドは何を残したか?」で、建築家の三沢浩さんが、話をして下さいます。 明日館の建物に関しては、 […] 公開済み: 2009年5月13日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について 赤倉観光ホテル 観光ホテルの草分け的存在 赤倉観光ホテルを訪問しました。 1937年、国をあげて国際リゾートホテルの建設が推奨され、創業者大蔵喜七郎により建てられました。 大蔵喜七郎は、帝国ホテル、ホテルオークラ、川奈ホテル、上高地帝国ホテルも手掛けた人です。 […] 公開済み: 2023年9月5日更新: 2023年9月1日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
青森県下北 風間浦の海 春が近づく東北 青森下北に行ってきました。むつ市のみちのく銀行に立ち寄り、大間までドライブ。帰り道アンコウで有名な風間浦を通る道から綺麗な海岸線が見えました。 東京では桜満開。まだ青森は雪もところどころ残っていますが、海からの風はやはり […] 公開済み: 2016年4月2日更新: 2018年3月12日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
明日館(1) 今日から月に一度池袋にあるフランクロイドライト設計の明日館で、公開講義に出ることにしました。講座タイトルは、「建築家A・レーモンドは何を残したか?」で、建築家の三沢浩さんが、話をして下さいます。 明日館の建物に関しては、 […] 公開済み: 2009年5月13日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
赤倉観光ホテル 観光ホテルの草分け的存在 赤倉観光ホテルを訪問しました。 1937年、国をあげて国際リゾートホテルの建設が推奨され、創業者大蔵喜七郎により建てられました。 大蔵喜七郎は、帝国ホテル、ホテルオークラ、川奈ホテル、上高地帝国ホテルも手掛けた人です。 […] 公開済み: 2023年9月5日更新: 2023年9月1日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について