夜を楽しむ 照明で世界が変わる 公開済み: 2017年10月18日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 夜になると、建物に光が灯り、昼とはまったく違う雰囲気になります。その雰囲気を演出するのはやはり照明。 この外のバーベキューコーナーもライトをつけて、夜の楽しい食事の場を演出します。 外のたき火スペース マキを置いて直火を楽しむのも、贅沢なひと時 室内ではシャンデリアの光がより一層輝きます。 スタンドで、低い位置を照らし、上からの照明は抑え気味にして夜の暗さを楽しみ舞う。 冬には暖炉に火を入れて、暖炉を囲むながらの時間を過ごします。 前の記事 暮れ行く草原。一日の終わりを味わう 次の記事 岐阜県陶芸・陶器の街を訪ねる。道の駅志野・織部陶遊館 関連記事 引き戸で区切る 大き目の部屋を引き戸を用いて小さく区切り、自分のスペースをつくる。 引き戸だと、壁もいりませんし、建具だけですみます。 区切らない時は、重ねておけばいいわけですからね。ちょっとしたアイデアとあまりお金をかけないで、 スヘ […] 公開済み: 2020年5月10日更新: 2020年5月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 大きなガラスで囲まれた明るいレストラン 二期倶楽部東館 東館は、コンラン卿が日本で初めて手掛けたホテルということで当時かなりの反響がありました。この東館は、本格的なスパを主体とした施設で2階にはラウンジとレストラン、1階にスパがあります。宿泊棟はこれとは別にコテージタイプ […] 公開済み: 2017年9月8日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ヒヤシンスハウス ヒヤシンスハウスは立原道造という詩人であり建築家であった人物の別荘。さいたま浦和の別所沼公園に建っています。24歳という若さで亡くなったのですが、東京大学建築学科では丹下健三の先輩にあたり、多少なりとも影響を与えた人物で […] 公開済み: 2011年11月20日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
引き戸で区切る 大き目の部屋を引き戸を用いて小さく区切り、自分のスペースをつくる。 引き戸だと、壁もいりませんし、建具だけですみます。 区切らない時は、重ねておけばいいわけですからね。ちょっとしたアイデアとあまりお金をかけないで、 スヘ […] 公開済み: 2020年5月10日更新: 2020年5月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
大きなガラスで囲まれた明るいレストラン 二期倶楽部東館 東館は、コンラン卿が日本で初めて手掛けたホテルということで当時かなりの反響がありました。この東館は、本格的なスパを主体とした施設で2階にはラウンジとレストラン、1階にスパがあります。宿泊棟はこれとは別にコテージタイプ […] 公開済み: 2017年9月8日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ヒヤシンスハウス ヒヤシンスハウスは立原道造という詩人であり建築家であった人物の別荘。さいたま浦和の別所沼公園に建っています。24歳という若さで亡くなったのですが、東京大学建築学科では丹下健三の先輩にあたり、多少なりとも影響を与えた人物で […] 公開済み: 2011年11月20日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について